2021年度筑駒・御三家・駒東中の理科

2021/3/17

エクタス理科より女子学院桜蔭中武蔵中筑駒開成中雙葉中麻布中

少しずつあたたかくなってきましたね。
さて、今回のブログでは2021年度の筑駒・御三家・駒東の理科の入試問題がどのような出題傾向であったかを、簡単にではありますが紹介したいと思います。

■筑駒中
本年の出題の特徴として、大問数が例年の7問から6問へと減少しました。これは9月に学校HPに記載された「出題範囲の除外」の影響だと考えられます。しかし、解答しなければならない問題数は例年とほとんど変わらなかったため、例年より時間的には少し余裕があったと考えられます。本年は大問6の電流が例年と比べると時間がかかってしまうため、この時間の余裕を大問6に活かすことができた受験生がより高得点を取ることができたと考えられます。また、本年は例年よりも大問5のてこの難度が低かったため、この大問は全問正解をする必要があったと言えます。ボーダーは連年通り80点から85点ですが、合格ラインに乗った受験生と乗らなかった受験生で差がついた問題であると言えます。

■開成中
近年は基本的な典型問題に数問の思考問題(その場で考える問題です)が混ざるという出題が多かったので、60点前後が合格者平均点となり、60点以上をとることが合否を分ける一つの目安となることが多いことが特徴でした。しかし、本年の出題のされ方は、合格者と不合格者の点差が大きくなるような出し方で、2010年以前によく見られた出題と言えます。この出題の仕方は、典型問題をミス無く解いて合格ラインに近づくことができる近年の開成の問題ではなく、典型問題を解く力、読解力、思考力、分析力、処理力のすべてにおいて長けた受験生に合格してほしいという最高峰の学校である開成からのメッセージであると言えます。学習に妥協を許さず、真の高い学力をつけることがこれからの開成に合格するためには必要です。

■麻布中
大問1、大問2、大問3はリード文、問題文ともに読みやすく、設問の難度が高くない問題が多いため例年と比べると得点が取りやすいと言えます。大問4は問5以降が手回し発電機の問題なのでよく見かけるものですが、問われている内容の難度が高いため答えにくいと言えます。大問1は全問、大問2は問3以外、大問3は問3以外、大問4は問1~問4で確実に正解することができれば、合格ラインであると考えられる24点前後を得点することができたと言えます。

■武蔵中
大問1の温度計に関する問題は読みやすく、答えることも明確であるため、計算さえミスしなければ7割前後を得点することができます。大問2の川の付近で見られる地形、現象、星座、動物に関する総合問題は、問3は2010年に武蔵で出題された知識問題、問4は星座の動きに関する典型問題であり、他はすべて文章もしくは設問に書かれていることのみを利用して解く問題となっています。このつくりは大変武蔵らしいつくりですが、書かれていることを無視して、もしくは正しく読み取れず、先入観で解いてしまうとまったく違うことを答えてしまうつくりになっていて、6割前後を得点すれば良いと考えられます。大問3のお土産は作業をして結果のみを示す問題ですが、このタイプのお土産を解いたことがない受験生は何を書いたら良いのかがわからなかった可能性があります。6割前後を得点すれば良いと考えられます。

■桜蔭中
大問1、2、4は問題の難度は低いため全問正解が望ましい問題です。Ⅲは問4以降がやや難度が高く、気づかないと解けない、気づかないと複雑な計算をしなければならない問題が出題されているため、ここで時間を取られてしまった受験生が多くいたと思われます。ただし、全体的に解きやすい問題が多かったので、合格ラインは近年では例年より少し高い50点前後であったと考えられます。

■女子学院中
大問1~大問4の全ての問の中に、確実に正解しなければならない典型問題、「解けなくても影響がほぼ出ない、むしろ時間をかけてはいけない合否をわけないであろう問題」、「女子学院らしい、素早く正確に分析、処理をして一問でも多く正解したい問題」がちりばめられています。この中から、典型問題すべてと女子学院らしい問題から一問でも多く正解することで合格ラインまで乗ることができます。後半がやや解きにくいため、前半でミスすることなく得点を伸ばせれば75点前後を得点することができます。

■雙葉中
大問1~大問3は難度が低く、解きやすい問題が多く出題されています。大問4はよく見かける浮力の問題ですが、問2以降は答え方や考え方が真新しい、もしくは独特であるため時間内に正解することは難しいと考えられます。大問1~大問3、大問4の問1でミスをできるだけせずに35点前後を取ることができれば合格ラインに乗れたと言えます。

■駒東中
大問3の生物の知識に関する問題以外はほぼすべてデータの読み取り問題となっています。大問1~大問3までは難度が低い問題がほとんどなのでミス無く正解したいところです。大問4は問われていることはそこまで難しくありませんが、選択肢が選びにくいため差がついた問題と言えます。

新たに受験生となったみなさん、自分の第一志望校合格を目指して努力を重ねましょう。
頑張れ!受験生!

関連記事related posts

エクタス渋谷教室ニュース女子学院桜蔭中武蔵中筑駒開成中雙葉中麻布中

試行力・記述力診断テスト

 エクタスでは低学年向けに、筑駒・御三家をはじめとする最難関中学合格に必要な力を診断する『試行力・記述力診断テスト』を定期的に実施しています。最難関中学合格を目標とした学習に必要な力を分類し、小学校低学年生の現…

エクタス国語科より武蔵中筑駒

『発想を広げる』

皆さんはニュースや新聞にどれだけ目を通しているでしょうか?日々、世界中のいろいろな場所で様々な出来事が起きていることは言うまでもありません。一昔前なら、新聞やテレビのニュースくらいしか知る手段はありませんでしたが、今はイ…

エクタス算数科知って得するマメ知識開成中

「続・続・続・続・続・続・続・続・算数よもやまばなし」

今年の算数の入試問題で多く目にしたのは【会話文による出題】でした。 もともと普連土学園中の定番で、最終問題が会話文形式で、その会話中の   を埋めていくというものでしたが、他の学校は、あまり見かけることがなく、普連土学園…

新着記事latest posts

no image

2023/11/23

エクタス国語科より女子学院

2023年女子学院中 国語の入試問題を紹介します。

試験時間40分 満点100点 随筆文2題15問 漢字6問 大問1 随筆文 出典は野田祥代『夜、寝る前に読みたい宇宙の話』から。 筆者は1999年夏、ハンガリーの草原に座っていました。皆既日食に合わせて開催された、若手研究…

エクタス国語科より女子学院

no image

2023/11/16

エクタス渋谷教室ニュースエクタス自由が丘校教室ニュース

新小1プレスクール 2023年11月開講!

昨年は2月開講だった新小1プレスクール。今年は11月からすでに開講しております。熱心な方々が参加下さり、予想はしていたものの、エクタスを検討なさる方々は意識が高く、意欲的なお子さんの割合が高いと感じております。 筑駒・男…

エクタス渋谷教室ニュースエクタス自由が丘校教室ニュース

no image

2023/11/9

エクタス社会

いい○○の日

皆さんは、1年に何日間「祝日」があるか知っていますか?(ここでカレンダーを見に行った人は社会が得意になるタイプです。) 「国民の祝日に関する法律」(以下「祝日法」とします)第2条によれば、国民の祝日は計16日定められてい…

エクタス社会

pagetop