2021年度筑駒・御三家・駒東中の理科

2021/3/17

エクタス理科より女子学院桜蔭中武蔵中筑駒開成中雙葉中麻布中

少しずつあたたかくなってきましたね。
さて、今回のブログでは2021年度の筑駒・御三家・駒東の理科の入試問題がどのような出題傾向であったかを、簡単にではありますが紹介したいと思います。

■筑駒中
本年の出題の特徴として、大問数が例年の7問から6問へと減少しました。これは9月に学校HPに記載された「出題範囲の除外」の影響だと考えられます。しかし、解答しなければならない問題数は例年とほとんど変わらなかったため、例年より時間的には少し余裕があったと考えられます。本年は大問6の電流が例年と比べると時間がかかってしまうため、この時間の余裕を大問6に活かすことができた受験生がより高得点を取ることができたと考えられます。また、本年は例年よりも大問5のてこの難度が低かったため、この大問は全問正解をする必要があったと言えます。ボーダーは連年通り80点から85点ですが、合格ラインに乗った受験生と乗らなかった受験生で差がついた問題であると言えます。

■開成中
近年は基本的な典型問題に数問の思考問題(その場で考える問題です)が混ざるという出題が多かったので、60点前後が合格者平均点となり、60点以上をとることが合否を分ける一つの目安となることが多いことが特徴でした。しかし、本年の出題のされ方は、合格者と不合格者の点差が大きくなるような出し方で、2010年以前によく見られた出題と言えます。この出題の仕方は、典型問題をミス無く解いて合格ラインに近づくことができる近年の開成の問題ではなく、典型問題を解く力、読解力、思考力、分析力、処理力のすべてにおいて長けた受験生に合格してほしいという最高峰の学校である開成からのメッセージであると言えます。学習に妥協を許さず、真の高い学力をつけることがこれからの開成に合格するためには必要です。

■麻布中
大問1、大問2、大問3はリード文、問題文ともに読みやすく、設問の難度が高くない問題が多いため例年と比べると得点が取りやすいと言えます。大問4は問5以降が手回し発電機の問題なのでよく見かけるものですが、問われている内容の難度が高いため答えにくいと言えます。大問1は全問、大問2は問3以外、大問3は問3以外、大問4は問1~問4で確実に正解することができれば、合格ラインであると考えられる24点前後を得点することができたと言えます。

■武蔵中
大問1の温度計に関する問題は読みやすく、答えることも明確であるため、計算さえミスしなければ7割前後を得点することができます。大問2の川の付近で見られる地形、現象、星座、動物に関する総合問題は、問3は2010年に武蔵で出題された知識問題、問4は星座の動きに関する典型問題であり、他はすべて文章もしくは設問に書かれていることのみを利用して解く問題となっています。このつくりは大変武蔵らしいつくりですが、書かれていることを無視して、もしくは正しく読み取れず、先入観で解いてしまうとまったく違うことを答えてしまうつくりになっていて、6割前後を得点すれば良いと考えられます。大問3のお土産は作業をして結果のみを示す問題ですが、このタイプのお土産を解いたことがない受験生は何を書いたら良いのかがわからなかった可能性があります。6割前後を得点すれば良いと考えられます。

■桜蔭中
大問1、2、4は問題の難度は低いため全問正解が望ましい問題です。Ⅲは問4以降がやや難度が高く、気づかないと解けない、気づかないと複雑な計算をしなければならない問題が出題されているため、ここで時間を取られてしまった受験生が多くいたと思われます。ただし、全体的に解きやすい問題が多かったので、合格ラインは近年では例年より少し高い50点前後であったと考えられます。

■女子学院中
大問1~大問4の全ての問の中に、確実に正解しなければならない典型問題、「解けなくても影響がほぼ出ない、むしろ時間をかけてはいけない合否をわけないであろう問題」、「女子学院らしい、素早く正確に分析、処理をして一問でも多く正解したい問題」がちりばめられています。この中から、典型問題すべてと女子学院らしい問題から一問でも多く正解することで合格ラインまで乗ることができます。後半がやや解きにくいため、前半でミスすることなく得点を伸ばせれば75点前後を得点することができます。

■雙葉中
大問1~大問3は難度が低く、解きやすい問題が多く出題されています。大問4はよく見かける浮力の問題ですが、問2以降は答え方や考え方が真新しい、もしくは独特であるため時間内に正解することは難しいと考えられます。大問1~大問3、大問4の問1でミスをできるだけせずに35点前後を取ることができれば合格ラインに乗れたと言えます。

■駒東中
大問3の生物の知識に関する問題以外はほぼすべてデータの読み取り問題となっています。大問1~大問3までは難度が低い問題がほとんどなのでミス無く正解したいところです。大問4は問われていることはそこまで難しくありませんが、選択肢が選びにくいため差がついた問題と言えます。

新たに受験生となったみなさん、自分の第一志望校合格を目指して努力を重ねましょう。
頑張れ!受験生!

関連記事related posts

お知らせ筑駒

(受付終了)筑駒必勝特訓講座(小6生)

筑駒入試に特化した、エクタス最高峰の講座 筑駒・御三家・駒東中入試に傑出した実績を残してきたエクタスが、強い思いを込めて、筑駒入試に特化した講座を開講します。これまでエクタス講師陣が長年にわたって蓄積してきた指導方法、テ…

エクタス理科より女子学院

女子学院中の入試問題より

 寒い日が続いていましたが、今日は昨日の夜から今朝にかけて降った大雨の影響であたたかい一日となっています。気象観測140年史上もっともあたたかい12月の一日となっています。  今回の大雨とあたたかい一日は、最盛期を迎えた…

エクタス理科より女子学院桜蔭中武蔵中筑駒開成中雙葉中麻布中

2022年度入試 筑駒・御三家・駒東の理科

少し暑いかな、というくらいあたたかくなってきましたね。小学校でも6年生となった受験生のみなさん、入試まで残り10ヶ月をきりました。 さて、今回のブログでは2022年度の筑駒・御三家・駒東の理科の出題について簡単に紹介をし…

新着記事latest posts

2025/3/14

ジュニアブログ

小1の学習とは? ~保護者セミナーでよくある質問集2~

エクタスでは2月より『新小1プレスクール』として,4月開講に先立ち授業体験会を行っています。 2025年は3/27(木)~4/5(土)の春期講習期間中も『新小1コース春期特別体験会』として実施いたします。 ※上記全部の日…

ジュニアブログ

2025/3/13

お知らせ

【新小2・3】5月 試行(思考)力・記述力 診断テスト 申込受付中

低学年の現段階で求められる力を診断 筑駒・御三家・駒東中を目指す上で必要となる、与えられた未知の課題を試行錯誤して正解を導き出す「試行力」、考えた答えを書き言葉で表現するための「記述力」。最難関中学受験専門塾だから可能な…

お知らせ

2025/3/6

お知らせピックアップ

合格体験記2025

筑駒・御三家・駒東中合格を飾ったエクタス生の体験記をご紹介します。

お知らせピックアップ

pagetop