エクタス生向け休校期間中の勉強について(小4~6算数)

2020/4/20

エクタス算数科

新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言が出て、エクタスの授業も休校が続いています。普段ならエクタスに通っている皆さんも、ほとんどの人が学校も休校になり自宅での学習に励んでいることでしょう。
そして、自宅で自分で学習することが求められるこの期間は、勉強に取り組む姿勢ややり方で学力にも大きな差が生まれてくるはずです。それを踏まえ、今回はエクタス生向けに休校期間中の算数の勉強についてお話しさせていただきます。

【小学4年生】
2月から本格的な受験勉強が始まったものの、1か月で休校期間となり解除されたと思ったらまた半月で休校に突入し、学習のペースがまだつかめていない人も多いと思います。
まずは配信授業を毎回2時間前後受講することになるので、それを核として1週間の学習サイクルを改めて作ることをお勧めします。配信授業の当日、遅くとも翌日に授業プリントの解き直しには取り組むようにしましょう。余裕があれば、基本の定着まで終わらせてしまうことがベストです。
そして練習問題と応用問題、思考力アップについては基本の定着までが完全に身についた上で、それぞれ別な日に実施することで、効率的な復習かつ実力アップとすることができます。また一方で配信授業を受講した日を除き、毎日週間演習に取り組むことも徹底させましょう。
通常授業の宿題が終わって余裕があれば、改めて小2や小3の教材に再度取り組んでみると思考力向上に役立ってくれます。

【小学5年生】
5年生になってやる分量も増え、消化不良になりかけている生徒さんもいらっしゃるのではないでしょうか。まずは「学習の優先順位」をしっかりと決めてから学習に取り組むようにしましょう。
まず最優先すべきは配信動画の受講になります。配信授業では例題の解説が中心になっています。
算数が得意な人は一通り全ての例題を視聴してから基本問題を各自で演習してみましょう。基本問題をしっかり理解した上で練習問題、そして応用問題に進みましょう。動画内でポイントとなる練習問題や応用問題も解説しているので、一通りそれぞれの問題に取り組んだうえで、それらの解説を視聴してくださいね。
一方、算数が苦手な人は例題の解説を1つ視聴するごとに対応する基本問題を演習してみるようにしましょう。そこで不明点があれば再度、例題の解説を視聴してみましょう。一つ一つ理解し定着させていくことが大切です。基本問題を全て演習したらまずは基本の定着に取り組みましょう。それが完璧になってから練習問題や応用問題に進んでください。
そして動画を視聴した翌日に解き直しをしてみることが大切です。どうしても動画視聴だと「わかったつもり」で終わってしまうことが増えてきます。それを避けるためにも解き直しは普段以上に丁寧に取り組んでみることを意識しましょう。その他宿題はいつものように進めていきましょう。

【小学6年生】
6年生はほとんどの内容が既習なので、立体の切断を除き配信動画も予習前提となっています。ですから、しっかりと問題を解いてから動画を視聴してください。
動画を視聴すればすべての問題が理解できるようになります。ただ「時間もかかるし、めんどうくさいから・・・」と問題を解くことなくと動画内の解説を視聴しても実力向上には繋がりません。まずは自分の力でしっかりと考えてみることが何よりも大切なのです。
そして、問題を解いている中で以前学習したことを忘れてしまったという場面も出てくることと思います。そんなときには、飛ばして動画の解説を見る前に、4年生や5年生の教材を持ち出し可能な限り自力で取り組んでみましょう。そうすることにより自分の弱点を発見することができ、自分の力も再認識することができます。
動画視聴後は、やはり解き直しを最優先させてください。6年生の前期教材は基本的に全て復習内容であり、漏れなく完璧にできるようになることが求められています。そのことをしっかりと認識してください。
さらに、時間の余裕があれば該当単元の4年生、5年生のときの教材から抜粋して取り組んでみましょう。特に苦手な単元であれば、必ずこれをやってみてください。苦手を潰す絶好のチャンスでもあるのです。
あとは計算トレーニングや各教室から出されている宿題にも日々取り組むようにしましょう。必ず毎日算数に取り組む時間を確保するようにしてください。

最初にも書きましたが、休校期間中の学習の取り組み方で大きな差がつくことは間違えありません。自分自身のために頑張ってくださいね。

関連記事related posts

エクタス算数科

レピュニット

1、11、111、1111、11111……と各位に1が並ぶ数のことをレピュニットといいます。また、これらの中で素数である数のことをレピュニット素数といいます。 レピュニット素数を小さい順に探してみましょう。まず、1は素数…

エクタス算数科

回文数と回文計算式

回文というものをご存じでしょうか。たとえば「しんぶんし」や「たけやぶやけた」などの左から読んでも右から読んでも同じ言葉や文章になるものを回文といいます。 算数・数学では回文数という数があります。121、や15651など左…

エクタス算数科麻布中

算数・麻布中大問6に挑戦しましょう

今年の筑駒・御三家で出題された算数の問題から一問,紹介をします。ただし,出題されたままの形ではあまりに難しい(いわゆる捨て問です)ので,1つだけヒントをつけます。 合格のために必要な問題ではありませんが,算数を楽しむとい…

新着記事latest posts

2025/3/14

ジュニアブログ

小1の学習とは? ~保護者セミナーでよくある質問集2~

エクタスでは2月より『新小1プレスクール』として,4月開講に先立ち授業体験会を行っています。 2025年は3/27(木)~4/5(土)の春期講習期間中も『新小1コース春期特別体験会』として実施いたします。 ※上記全部の日…

ジュニアブログ

2025/3/13

お知らせ

【新小2・3】5月 試行(思考)力・記述力 診断テスト 申込受付中

低学年の現段階で求められる力を診断 筑駒・御三家・駒東中を目指す上で必要となる、与えられた未知の課題を試行錯誤して正解を導き出す「試行力」、考えた答えを書き言葉で表現するための「記述力」。最難関中学受験専門塾だから可能な…

お知らせ

2025/3/6

お知らせピックアップ

合格体験記2025

筑駒・御三家・駒東中合格を飾ったエクタス生の体験記をご紹介します。

お知らせピックアップ

pagetop