小1ジュニア算数の授業から ~ロジカルシンキングの第一歩は、分けて考えること~

2021/8/11

エクタス算数科ジュニアブログ

こんにちは、池袋校の荒井です。
夏期講習の期間、塾生は猛暑の中でも通ってきてくれています。
さて本日は小1ジュニアクラスの算数の授業の様子を紹介させていただこうと思います。
夏期講習(前期)の小1クラスは2日間のみの設定です。算数は2日間とも中学受験の入試問題にチャレンジする貴重な機会となっています。

一題の入試問題は10枚程度のプリントに分解されています。それらのプリントをスモールステップで乗り越えながら一題の入試問題を解いていきます。低学年のうちに筑駒・御三家・駒東の問題にも多数取り組みます。予備知識なしで取り組み、時間は無制限です。解き終えた時の塾生の様子は本当にうれしそうです。

今日の問題は
〇と×と△のいずれかを4つ並べる問題です。(5つ並べる問題もあります。)
×と△は必ず〇の隣に並べるという条件付きです。
小1の皆さん、いくつ書けますか?

ここで2つくらいの壁にあたることが多いです。
教師は、塾生が壁を自ら乗り越えられるように支援します。
小1生の場合、まだ問題に慣れていませんので1つ目の壁は題意の把握です。
もう一つは初歩的なロジカルシンキングに起因することです。

題意の把握については、「もう一度問題を読み直しましょう」とだけ言うこともありますが、
小1生には例を使ったり、たとえ話におきかえたりして説明する場合もあります。
こんな具合です。

「〇は人間だと思ってください。×は犬、△は猫だと思ってください。すぐ隣で人間(〇)が犬(×)や猫(△)をつかんでいないと、犬(×)猫(△)は逃げてしまうので困ります。犬(×)猫(△)の隣には、必ず人間(〇)がいるようにしてください。例えば、〇×××では右2つの犬が逃げて困ります。」

題意を把握できると、次は書き始めますが、まだ小1生です。
最初から漏れなく、重なりなく書き出せる生徒は、優秀生でも少ないです。
〇と×と△を4つ並べる場合は、正解が21通りあります。
5つ並べる場合は、正解が13通りあります。
(プリントでは問題は10枚程度のスモールステップに分解されていて、気づき・発見があるように構成されています)

困っている塾生には、まず
「分けて考えてみましょう」
と声をかけます。

ロジカルシンキングの第一歩は分けることです。
全体を漏れなく、重なりなく分けて考えることです。何を軸にして分けるかは、まだ判断が難しいかもしれません。しかし分けて考えることで、順番にすべて検討することができるようになります。

正解21通り(4つ並べる場合)のうち、10通りくらい書き出して、手が止まっている生徒が多いです。

分け方が思い浮かばず、「ヒントを下さい」と言われることもあります。
その場合は、どのような軸で分ければよいか、具体的に示すこともあります。
「書いたものを人間(〇)の数で分けて考えてみましょう。人間(〇)が4人(個)の場合、3人(個)の場合、2人(個)の場合…」

すると塾生から新しい発見が次々と出てきます。
「あっ、3人(個)の場合はまだあった。犬(×)を猫(△)に替えたのもある!」
「あっ、犬(×)猫(△)が入る場所をずらせば簡単だ!」
「人間(〇)3人(個)の次は、2人(個)の場合を考えてみる!」など

これらの発見ができるところまで来れば、全部書き出すことが出来るようになっているでしょう。

このように分けることによって、順に考えることができるようになり、抜け漏れを防ぐことができるようになります。

なお、分け方には様々な軸があります。素早くできて、ミスが少ない方法を選択できるようになって欲しいです。

参考までに、この問題では最初の2つで分類する方法もあります。
〇〇… 、〇×…、○△…、×〇…、×△…(不適)、△×…(不適)
この分け方は3番目の記号により、2番目が不適になる場合があり、やや複雑になります。

分けて考えることは、ロジカルシンキングの初めの一歩となります。算数の道具の一つとして、ロジカルシンキングへの第一歩として活用して欲しいと思います。

関連記事related posts

エクタス算数科知って得するマメ知識

続・続・続・続・続・続・続・続・続・算数よもやまばなし

「国字」を聞いたことがありますが。 漢字はもともと中国でつくられた文字ですが、日本で独自に作られた文字があります。 これが「国字」で、魚のイワシの「鰯」やタラの「鱈」やはたらくの「働く」、とうげの「峠」、わく「枠」などが…

エクタス算数科

【2021という数】

その年の数などは算数の入試問題に用いられることがよくありますが、本年度は2021年度ということで、2021=43×47という特徴的な素因数分解にちなんだ問題が多く見られました。 その中で面白かった問題を少し取り上げてみま…

エクタス池袋校教室ニュースエクタス渋谷教室ニュースエクタス算数科

低学年からの通塾は早すぎる?

こんにちは、エクタスの荒井です。今年2月から、池袋校以外にも複数の教室で授業をさせていただくことになりました。よろしくお願いいたします。 今年の入試を振り返えりながら、塾生がいつ頃から入塾していたかを確認をしてみました。…

新着記事latest posts

no image

2023/11/23

エクタス国語科より女子学院

2023年女子学院中 国語の入試問題を紹介します。

試験時間40分 満点100点 随筆文2題15問 漢字6問 大問1 随筆文 出典は野田祥代『夜、寝る前に読みたい宇宙の話』から。 筆者は1999年夏、ハンガリーの草原に座っていました。皆既日食に合わせて開催された、若手研究…

エクタス国語科より女子学院

no image

2023/11/16

エクタス渋谷教室ニュースエクタス自由が丘校教室ニュース

新小1プレスクール 2023年11月開講!

昨年は2月開講だった新小1プレスクール。今年は11月からすでに開講しております。熱心な方々が参加下さり、予想はしていたものの、エクタスを検討なさる方々は意識が高く、意欲的なお子さんの割合が高いと感じております。 筑駒・男…

エクタス渋谷教室ニュースエクタス自由が丘校教室ニュース

no image

2023/11/9

エクタス社会

いい○○の日

皆さんは、1年に何日間「祝日」があるか知っていますか?(ここでカレンダーを見に行った人は社会が得意になるタイプです。) 「国民の祝日に関する法律」(以下「祝日法」とします)第2条によれば、国民の祝日は計16日定められてい…

エクタス社会

pagetop