覚えたほうがよいかけ算

2022/2/17

エクタス算数科

九九を覚えるのは当然ですが、中学受験に挑戦する小学生であれば、しっかり覚えておきたい計算がいくつかあります。

今回は主に2つの数の積について覚えるべきものをピックアップしていきましょう。

1. 13の段、17の段、19の段

13×2~13×9、17×2~17×9、19×2~19×9 の答えは受験生であれば暗記してあるのが常識です。

× 2 3 4 5 6 7 8 9
13 26 39 52 65 78 91 104 117
17 34 51 68 85 102 119 136 153
19 38 57 76 95 114 133 152 171

これらは、例えば分数の計算で、じつは分母も分子も13で約分できたのに約分を忘れて不正解になってしまうなどのミスを防ぐことにも役立ちます。つまり暗算できればよいのではなく、例えば102と85という数字を見たときにどちらも17でわれると即時に気づかなければいけないということです。13、17、19の倍数はどれもよく出題される数です。

2. 2けたの数を自乗した数

11×11~25×25 の答えも受験生であれば暗記しておくべきでしょう。

11×11=121 12×12=144 13×13=169
14×14=196 15×15=225 16×16=256
17×17=289 18×18=324 19×19=361
20×20=400 21×21=441 22×22=484
23×23=529 24×24=576 25×25=625

これらの数は平方数とよばれ、規則性の問題などでは頻出のテーマであるといえます。数字を見た瞬間に、「これは平方数だな」と気づくことが大切です。他にも45×45=2025 は西暦の数字に近い平方数でもあり、暗記しておくとよいでしょう。


3. 37×「3の倍数」

37という数は2けたの数の中でもそれほど目立つ数ではないかもしれません。この数の特長をすぐに答えられる方はいらっしゃるでしょうか?実は37という数は3倍すると111になるという特長があります。

× 3 6 9 12 15 18 21 24 27
37 111 222 333 444 555 666 777 888 999


これは覚えやすいですね。しっかり知っておきましょう。これらの数は例えば、分数を小数になおしたときに現れる循環小数と深いつながりがある数になります。分母が999で分子がABCになる分数を小数に変えると、0.ABCABCABC……という循環小数になります。37は999の約数であることを知っておくとよいでしょう。

4. 3.14のかけ算

円やおうぎ形を学習すると、周の長さや面積を求める問題を勉強します。その際に使う円周率はたいてい3.14です。これらに様々な数をかけて答えを求めるのですが、問題にあたるたびにこれらの計算をするのは大変ですし、計算間違いも多くなります。よって、3.14×2~3.14×9はもちろん、3.14×「2けたの数」も何種類か覚えておくと格段に計算が速く確実になります。

× 2 3 4 5 6 7 8 9
3.14 6.28 9.42 12.56 15.7 18.84 21.98 25.12 28.26
× 12 15 16 18 24 25 32 36
3.14 37.68 47.1 50.24 56.52 75.36 78.5 100.48 113.04

計算を暗記するというと、大変そうに思いますが、実はいろいろと工夫をして覚えやすくすることもできます。
まずはこれらの式と答えを自分の手で書いて、表を作り、じっくり眺めて特徴をとらえてみましょう。たとえば3.14×2から3.14×7までは、整数部分が3の段と同じになっていますよね。そのあとは3の段+1になっています。このようなことを自分で発見することが大切です。

楽しみながら数に慣れるようにしましょう。

関連記事related posts

エクタス算数科

(2けた)×(2けた)のかけ算

中学受験算数で最も多い計算の1つに(2けた)×(2けた)の計算があります。そして、この程度の計算であれば筆算をするのが面倒で、暗算をする人も多いことでしょう。だからこそ計算まちがいが多くなりがちなのも、この(2けた)×(…

エクタス算数科筑駒

【2023年度入試から~筑駒算数~】

今回は2023年度入試の中から筑駒の大問2について取り上げてみます。 図の様に、階段状にマスが書かれていて、上の段2つの差を下の段に書く規則が問題文に示されています(3段の場合と4段の場合があることになっています)。マス…

エクタス算数科お知らせピックアップ

[小1・小2・小3|算数] 8つのオリジナルプリントで培う『試行(思考)力 』

【算数】トライ&エラーで筑駒・御三家・駒東中合格に必須の力を養う エクタスの低学年コースでは、試行錯誤が必要な問題を通じて、失敗を繰り返し正解にたどり着く尊さを実感してもらいます。難しい問題につまずかなければ、失敗をただ…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop