再び問われる主体的自我

2016/4/6

エクタス国語科より


  2016年の中学入試・国語科においては、心の内なる経験知を積み重ね、内面的陶冶を勧める文章が多く出題されました。

 


「生きる事をあきらめずに、妥協せずに、……今、どう生きているか……”輝ける生”を生きるかどうか」【筑波大学附属駒場中『死に刻む』(園子温)


 


「アラスカではどんなことでも、自分自身で経験し、学びとっていかなければならない」【開成中『アラスカ 光と風』(星野道夫)


 


「自分の心を確かめる……準備が必要であり、待つことも、期待も、また不安もそして決意も必要」【桜蔭中『建築を愛する人の十二章』(香山壽夫)


 


「世間の評価や価値観を超えた……自分の眼と手で見つけたものを、自分の流儀で……」【女子学院中『本の夢 小さな夢の本』(田中淑恵)


 


「子どもの文学は、日常の中にある幸福に驚く力を私たちの中に培ってくれる」【女子学院中『幸福に驚く力』(清水眞砂子)


 


「『自分では見えない自分の成長』を実感させてくれるのが『お茶』だ。最初は……わけがわからない。ある日を境に突然、視野が広がるところが、人生と重なる」【雙葉中『日日是好日』(森下典子)


 


「道具というものは……必ず主体である私たちの精神とか心とかいうものの癖を受けている」【渋谷幕張中『悪に耐える思想』(福田恒存)


 


自然環境や社会・文化など、外面的な構造を述べた文に比べ、人間自身の、今、ここにおける主体性を問う文章が増加しているといえそうです。


私たちは、震災を経験し、共通の危機に対しては、何を差し置いても他者と手を結ぶ助け合いの精神を学びました。そして、物理的・精神的な復興の進捗とともに、そろそろ、私たち自身の心のあり方を再び模索する時期に差し掛かってきているのかもしれません。


私たちも、受験生たちとともに、これらの名文・良問に触れながら、自主自立の人間像のありようを、わが胸に問いかけていきたいと思います。


関連記事related posts

エクタス国語科より筑駒

「筑駒必勝テストゼミ」開講!

小6筑駒受験希望者対象に「筑駒必勝テストゼミ」が開講となりました。受講生の答案を見ていると、頑張って答案を作成する努力がひしひしと伝わってきます。筑駒対策の学習が、筑駒合格に向けてだけでなく、2月1日受験校への合格の可能…

エクタス国語科より

勉強もいいけど読書もね

首都圏は外出を控えなければならない事態になりました。早く普通の生活が送れるようになることを祈っております。 さて、家の中でできることとしてTVゲーム(この言い方も古く感じるようになりました)や模型、手芸などが注目を集めて…

エクタス国語科より

知っている「つもり」で終わらせない

  先日,「漱石の妻」という連続ドラマをNHKで視聴しました。漱石の作品は今までいくつも読みましたし,漱石にまつわる本もいろいろ読んできたので,自分としては作家・夏目漱石についてある程度知っているつもりでしたが…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop