原油流出とかみ

2020/9/16

エクタス理科より

2020年7月、インド洋にある島国モーリシャスの沖で、日本の会社が所有する大型貨物船が座礁(浅瀬などに乗り上げて行動ができなくなること)して、8月に燃料油1000トンが流出する事故が発生しました。燃料油とは燃焼によってエネルギー源として使用されるもので、ガソリンや灯油、軽油がこれにあたります。これらは私たちが生活するためには欠かせないものです。しかし、海洋に流出すると様々な問題になります。例えば、生活していた生物への悪影響です。

モーリシャスの海には世界屈指のサンゴ礁があり、いろいろな生物が多く生活しているということで「生物多様性のホットスポット」の1つに挙げられています。サンゴ礁は海の熱帯雨林と呼ばれ、非常にたくさんの生物種のすみかになっています。海にくらす魚の25%ほどが健康なサンゴ礁に頼って生きているそうです。そんな中で油流出が起こると、水面下でムース状の層ができ、海底には残留物がたまり、物理的に窒息状態になり海洋生態系の非常に深刻な影響を及ぼすことになります。

そこで現地では、オイルフェンスを使って油の拡散防止を行っています。そのオイルフェンスには、「かみ」が使用されています。「かみ」とは何でしょうか?「紙」ではなく「髪」なんです。髪の毛の表面にはメチルエイコサン酸という物質が存在していて、これが油と吸着しやすい性質があるそうです。揚げ物など油を使った料理をすると髪の毛に油のにおいが残るのはこの物質が原因です。ですから、モーリシャスの海を守るために、人々はお互いの髪の毛を切り合ったりしているそうです。また、使用後のプラスチックよりも髪の毛の方が分解速度がはるかに速いため、廃棄処理も行いやすい点も髪の毛を使う理由の1つになっています。

さらに、髪の毛は自然と生えてくるものなので余計な廃棄物を増やさないというのも理由に挙げられます。これは、国連サミットで「持続可能な世界を人類が創る」という目的で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)の点からも非常に重要です。最近ではこの一環としてレジ袋が有料化になりましたね。

中学受験、特に最難関中の中学受験ではこうしたニュースから出題されることもしばしばあります。これは、勉強ができる子も大事だが、身の回りにあることに関心を持っている子が欲しいという中学校からの隠れたメッセージかもしれません。なので、テキストだけで学習するのではなく、周囲のことにも目を向けることがとても大切です。

関連記事related posts

エクタス理科より

桜蔭中の理科の入試問題より

   3月に入りまだ肌寒い日が続いていますが、少しずつ暖かくなってきて春の訪れを感じる今日この頃ですね。  新小学校6年生の受験生のみなさん、新学年になり勉強に励んでいると思います。    今年の桜蔭…

エクタス理科より

京(けい)から富岳(ふがく)へ

2020年6月22日、スーパーコンピューターの計算する速さを競う世界ランキングが発表されました。ニュースでも伝えられていましたが、皆さんはご存じでしょうか? そのランキングで、日本の新しく開発されたスーパーコンピューター…

エクタス理科より武蔵中

武蔵中の入試問題より

受験における天王山ともいえる夏期講習。暑い日が続いていますが受験生のみなさんは暑さに負けず勉強に励んでいると思います。    暑い日を示す「猛暑日」という用語があります。最高気温摂氏30℃以上の真夏日、最高気温…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop