身近な太陽

2024/4/18

エクタス理科より

2024年4月9日に皆既日食が観測されました。

といっても、日本ではなく北米(メキシコ、アメリカ、カナダ。現地時間で言うと8日午後)でのできごとです。

皆既日食は頻繁に起こるものではなく、かつ時間も短いので、いろいろな分野の科学者たちがこれを楽しみにしています。

例えば、ある研究チームは「皆既日食が起きているとき野生の動物はどのような行動をするか」を調べようと準備していて、結果、前回の皆既日食のときと同様に「キリン、ゴリラ、リクガメなど種類の異なる複数の動物が寝場所に帰って行く様子」が観察されました。「今後はめったに起きない自然現象をどのように動物たちが認識しているか解明したい」と、その研究チームは言っています。

一方、現在の太陽は「極大期」に近づいています。極大期とは太陽フレア等の活動が極大になる時期で、平均すると11年ごとに起こるとされています。前回の極大期は2014年とされているので、その11年後の2025年が極大期とされています。今回の皆既日食でも、太陽表面から立ち上がったプロミネンスがしっかり見えており、極大期にさしかかりつつあることを実感できました。

実は、私たちの生活にも影響があるのです。

太陽極大期になると、太陽から多くのX線やガンマ線、高エネルギー荷電粒子が発生し、地球に到達すると通信障害や停電が起きる可能性があります。これは困りますね。

また、普段は緯度の高い地域でしか見られないオーロラが、日本でいうと北海道でも見られるようになります。

オーロラの色といえば青や緑ですが、この「低緯度オーロラ」はなんと赤色に見えます。

ここまで「地球での皆既日食」についてお話ししましたが、それでは皆既日食時に宇宙から地球を見るとどのように見えるでしょうか?

国際宇宙ステーション(ISS)から見た地球に落ちた影の写真がSNSにアップされていますので興味がある方は検索してください。

このように太陽に関する現象や活動によって、地球上ではいろいろなことが起こります。

中学入試においても皆既日食が起こった年や太陽極大期の時期になると太陽に関しての問題が出題され、「皆既日食」はもちろん、「太陽フレア」「オーロラ」「プロミネンス」等の用語を答えさせることがあります。

今回の皆既日食は日本で見られないので関係ないと思わず、日頃のできごとを地球規模で考えてみると面白いでしょう。

関連記事related posts

エクタス理科より

植物の驚きの世界

  皆さんは,新しい学年の学習には慣れてきましたか?時間に余裕ができてきたら,視野を広げるためにも,参考書から離れた理科の話に触れてみるのもいいと思います。そこで少し参考書には載っていない話をしてみましょう。 …

エクタス理科より

武蔵中の理科の入試問題より

秋も深まり肌寒くなってきましたね。受験生のみなさん、秋は天気が変わりやすい季節です。気候の変化に気をつけて受験勉強に励んで下さい。 2016年の武蔵中の大問1では、クモがクモの巣をつくる様子を文章から読み取り、作図する問…

エクタス理科より

発光生物の不思議

  今回は、最近テレビで観た深海の生物について少し話をしてみましょう。   深海はとても大きな水圧がかかり、水温も低い、生物にとってとても厳しい世界です。しかも太陽の光がほとんど届かない暗黒の世界なの…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop