麻布中の理科の入試問題より

2019/9/18

エクタス理科より麻布中

大変暑かった夏が過ぎ…まだ暑いですが、少し涼しくなったと感じている日々です。昔から東京は「秋が無い」と言われることがあります。夏に猛威を奮った高気圧がなかなか弱まらず、弱まるころには冬の入り口を迎えている…ということがよくあります。受験生のみなさん、体調管理には気を付けて下さいね。

さて、今年の麻布の大問1では動物の卵に関する問題が出題されました。一般的に魚類などのように卵を産んだ後、放置をする動物の卵の数は多いですね。これはたくさんの卵を産むことで、親まで成長できる確率が低かったとしても数匹は生き残ることができるからです。逆に鳥類やほ乳類などのように産んだ卵や生んだ子を大人になるまで親が育てる動物は少ない数の卵や子をうみます。子供の数が少なくても、親になる確率が高いので死ぬ確率が低いということです。

「じゃあ子供を育てる動物がたくさん卵を産めばもっと良いのでは?」

と考える人もいると思います。しかしこれは違いますね。たくさん卵を産んで、そのすべてが親まで育ち、また卵を産んで…を繰り返すと、その動物の数が爆発的に増えてしまいます。そうするとエサ、巣、ニッチ(生活する空間を指します)がその動物であふれかえり、更には病気などが流行り…、数が増えすぎることも良くないのです。人間が介入しない自然界では一時的に動植物が増えたり減ったりしても年月とともにもとに戻り、動植物の数がほぼ一定に保たれるようになっているのです。
今回は問題で「卵の数が多いとどんな利点がありますか?」という問題と、「卵の大きさが大きいとどんな利点がありますか?」という問題が問われました。
前者は書いた通りです。生き残る数が増えます。
では後者はどうでしょう?

みなさんのよく知っている動物で、卵の大きさが大きいものを想像できますか?

サケです。
イクラはサケの卵ですね。カズノコ(ニシンの卵、正確には卵巣です)、タラコ(タラの卵、正確には卵巣です)、トビコ(トビウオの卵)などと比べると、サケの卵はとても大きいですね。
ではなぜサケは大きな卵を産むのでしょうか。
卵が大きいと良い点があるわけですが、当然悪い点もあります。
メスのサケのお腹の容積には限界があります。卵が大きいとお腹に入る卵の数が減ってしまいます。魚類は親になれる確率が低いのでたくさん卵を産むのに、サケは少ない(…と言っても他の動物よりは多いですよ)卵を産むことを選びました。
ではどんな良い点があるのでしょうか。

その前に、サケの産卵について説明します。
成熟したサケは自分が生まれた川のにおいを頼りに自分が生まれた川までさかのぼります。そして自分が生まれた場所にたどり着くと卵を産みます。卵を産むときに、メスが産んだ卵にオスが精子をかけます。その後、オスとメスは尾びれを使って卵を川底の石の下に隠します。そしてその2か月後、卵から稚魚が孵化します。卵が大きいので中の稚魚が育つのに2か月かかります。そしてその後更に2か月~3か月の間産まれた場所で腹の栄養(卵黄)や流れてきたエサを食べながら成長します。その後ある程度大きくなった状態でようやく海に向かって泳いで行くのです…といっても川の上流から海へ下るので川の流れを最大限に利用します。
サケの両親は卵を産んだ後その場を離れず、その場で一生を終えます。
なぜその場を離れないのでしょう。
サケの両親の死がいを求め、様々な小さな生物が集まり、更にその小さな生物を食べる生物が集まり…最終的にその水場はエサが豊富になります。これを稚魚が食べて育ちます。間接的にですが両親の体が稚魚が育つための栄養になるということです。

さて、卵が大きいことの良い点はわかりましたか?
正解は卵が大きいということは産まれてくる子が大きい、大きい子は他の動物に食べられにくいということです。
サケが数ではなく卵の大きさを選んだのは、大きな卵から産まれる大きな子を、さらにある程度大きく育てて敵に食べられにくい状態にした状態で川を下らせるためだったのですね。

「どうして?」と思う気持ちを持ち続けることで、自分の第一志望校合格に一歩近づけるかもしれません。
身のまわりにあるものに興味、関心を持ち続けて下さい。

頑張れ!受験生!

関連記事related posts

エクタス理科より

ニュースと関連付けて学ぶ理科

今年(2023年)6月2日、「東海道新幹線(東京~名古屋間)が、終日運休」というニュースがありました。皆さん覚えていますか? これは、次々に発生する積乱雲が同じ場所を通過することによる大雨(線状降水帯)の影響で、このとき…

エクタス理科より桜蔭中筑駒

『平年』の変更

今年は、西暦2021年ですね。西暦の1の位が『1』になると、気象庁で用いるデータの『平年値』が変更になります。 2020年までの10年間は、1981年~2010年の30年間の気象データを用いて平年値を計算していました。 …

エクタス理科より

皆さんはネズミの笑わせ方を知っていますか?

  そもそもネズミが笑うことを知っていましたか?1999年にネズミもくすぐると笑う、という研究結果が発表されました。そのころは人間に近い霊長類のサルがはたして笑うのだろうか、と多くの研究者が議論をしていた時期で…

新着記事latest posts

2024/4/25

お知らせピックアップ

【小1~3】試行(思考)力・記述力 診断テスト 申込受付中

低学年の現段階で求められる力を診断 筑駒・御三家・駒東中を目指す上で必要となる、与えられた未知の課題を試行錯誤して正解を導き出す「試行力」、考えた答えを書き言葉で表現するための「記述力」。最難関中学受験専門塾だから可能な…

お知らせピックアップ

2024/4/18

エクタス理科より

身近な太陽

2024年4月9日に皆既日食が観測されました。 といっても、日本ではなく北米(メキシコ、アメリカ、カナダ。現地時間で言うと8日午後)でのできごとです。 皆既日食は頻繁に起こるものではなく、かつ時間も短いので、いろいろな分…

エクタス理科より

2024/4/4

エクタス算数科

覚えておくと便利な暦

暦の問題を苦手にしている生徒は意外と多い気がします。日付と曜日を答える問題などはその基本中の基本ですから、しっかり正解しておきたいですね。 【問題】 今年の4月4日は木曜日です。では今年の12月25日は何曜日ですか。 【…

エクタス算数科

pagetop