武蔵中の理科の入試問題より

2017/10/7

エクタス理科より

秋も深まり肌寒くなってきましたね。
受験生のみなさん、秋は天気が変わりやすい季節です。気候の変化に気をつけて受験勉強に励んで下さい。

2016年の武蔵中の大問1では、クモがクモの巣をつくる様子を文章から読み取り、作図する問題が出題されました。

クモはみなさんの身近にいる動物であり、中学受験の理科でもよく出題されます。
みなさんはクモについてどれくらい知っていますか?

クモは無せきつい動物、節足動物、クモ類と学習していると思います。クモの仲間にはサソリやダニがいますね。

クモの体は頭胸部、腹部に分かれていて、頭胸部には8本の脚と2本の食肢、口があります。
2本の食肢は甲殻類から進化するときに第二触角が変化したものと考えられています。
口には鎌のようになった鋏角があります。このことからクモの仲間のほとんどが昆虫や小動物を捕らえ、噛みちぎって食べていることがわかります。

クモの巣のつくり方は・・・武蔵中の入試問題に出ていますので、興味がある人は過去の入試問題を見てみましょう。

ここではクモについての豆知識を紹介したいと思います。もちろん、過去に中学入試で出題された内容が盛りだくさんです。

クモの卵は母親がつくった卵嚢(カマキリの卵嚢は知っていますよね?クモの場合は糸を巻いてつくったものです)に産み付けられます。
ふ化したクモはそのまま卵嚢から出て行く・・・のではなく、1回の脱皮を終えるまで卵嚢の中で過ごします。そうして、活発に活動ができる状態で外へと出て行きます。
このとき、クモを驚かすとクモが四方八方に一斉に散らばっています。この様子を例えてできたことわざが「クモの子を散らす」です

その後、ほとんどのクモは糸を出してそれをパラシュートのようにして風に乗ります。この行動をバルーニングといいます。できるだけ遠くまで飛ぶことで生存競争を勝ち抜こうとしているのですね。

クモの仲間には糸で巣をつくらず、別の方法で虫や小動物をつかまえるものがいます。
いくつかを紹介します。
ジグモは地面に穴を掘り、その中で穴の付近に寄ってきた虫を捕らえます。ジグモは巣穴にふたをつくって被せるので、見た目ではほぼわからないトラップを仕掛けていることになります。
ハエトリグモはジャンプして覆い被さることで獲物を捕らえます。益虫として知られているハエトリグモですが、「ハエトリ」の名にふさわしくなく、実は草食(雑食だが草がメイン)のものが実は多いのです。
ナゲナワグモは・・・、名前の通りですね。糸を投げ縄にして獲物を捕らえます。
タカアシグモというクモは、ものすごい速さで動いて獲物を捕らえます。大好物はゴキブリのようで、タカアシグモがいる建物からはゴキブリがいなくなると言われています。
ゴキブリは苦手ですがクモなら大丈夫、そしてゴキブリの出現に悩まされている人は・・・、タカアシグモを捕まえて家に放つことが一つの手段かも知れません。

クモというと糸で網を張って、そこについた虫を食べるとしか知らない人もいたかと思います。
しかし、環境や食性に応じて、様々な生活様式へと進化したものが現在世界中に存在するクモたちなのです。

視野を狭めることなく、広く持っていろいろなことを観察してみて下さい。
そこにはあなたの知らない面白い世界が広がっているかもしれません。

受験生のみなさん、書いたとおり視野を広く持って下さい。
解き方は一つではありません。
違う角度で問題を見ることで、それまで解けなかった問題の糸口をきっとつかむことができますよ。

頑張れ!受験生!

関連記事related posts

エクタス理科より開成中

開成中の理科の入試問題より

今年は早めの梅雨入りとなりました。気温が高くは無いですが湿度が高いので暑く感じる日が続きそうです。受験生のみなさん、体調管理にはしっかりと気をつけて下さいね。 さて、本年度の開成中学校の大問3では、昆虫の擬態に関する問題…

エクタス理科より

「転職」する働きバチ

以前、NHKの科学番組でミツバチの生態を紹介していました。番組の内容そのものがおもしろいですし、とても勉強になりますから、少しでも興味が引かれる内容のときはぜひ観て欲しいと思います。さて、番組で紹介していたのはニホンミツ…

エクタス理科より麻布中

麻布中の入試問題より

 暑さがすっかりとなくなり、少し肌寒い日が続いていますね。 受験まで100日を切りました。いよいよ追い込みをかけていく時期になりましたね。    さて、今年の麻布中学の大問4では、バルマー系列という光の波長に関…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop