新しい発見

2018/7/19

エクタス理科より

 

皆さんは太陽系の惑星についてどんなことを知っていますか?最近、木星について新しい発見があり、ニュースになりました。木星は太陽系の5番目の惑星で、惑星の中で1番大きな星ですね。そして地球のようなかたい地面がなく、ガス状の星であると考えられています。さて今回、発表されたことはどのようなことかというと、木星の周りに新しく12個の衛星が見つかった、と発表されました。惑星の周りを公転する星を衛星と呼びます。地球には月という衛星が1個ありますが、木星の周りにはとてもたくさんの衛星があり、今回見つかったものをあわせると全部で79個になります。もし、木星に住むことができて、夜に空を見上げると、とてもにぎやかなことでしょう。


もう少し木星の衛星について話をしましょう。木星に衛星があることを初めて発見したのは、あの有名なガリレオ・ガリレイです。今から400年も前に自分で作った望遠鏡を使って4つの衛星を発見したのですから、すごい科学者であったことがわかりますね。現在では、そのときに発見されたイオ、エウロパ、ガニメデ、カリストの4つの衛星をガリレオ衛星と呼んでいます。偉大な科学者の名前はいろいろなところに残っています。その良い例ですね。一度、皆さんも科学者の名前がどんなところに残っているのか調べてみるのもおもしろいのではないでしょうか。


さて、79個見つかっている木星の衛星をくわしく調べていくといろいろなことがわかってきました。大きさや形もバラバラですし、他の衛星とは逆に公転しているものもあり、とても複雑です。これらの研究から、大きな衛星が何回もぶつかったりして現在のような姿になったのではないか、と考えている科学者もいます。つまり長い年月の間には星と星がぶつかることもある、ということを意味しています。少しだけ地球のことが心配になる考えですね。


1つのニュースからでもこのようにいろいろなことに話が広がっていきます。興味・関心をいろいろなことに持つことができる人は、何にも興味を持たない人と比べて多くの知識や考えに触れることができ、驚きと楽しさを知ることができます。このような経験は、自分を大きく育てることにつながります。


関連記事related posts

エクタス理科より

風邪の科学

寒暖差が大きくなり、風邪に注意しないといけない季節になってきました。昨年からずっとコロナウイルスが世界中で猛威を振るっていて、風邪についてはあまり意識していない人も多いのではないでしょうか。そこで、今回は風邪について考え…

エクタス理科より

動物の骨格について

  動物の骨格について   小5の秋の理科の授業では動物の体のつくりや人体について指導する機会があった。「2足歩行によるかかとの発達」や「動物による骨盤の違い」など、記憶に新しいのではないだろうか。し…

エクタス理科より

2021年度中学入試 理科予想時事問題

今年度のニュースの中で、出題されそうなものを選びました。 桜蔭中の過去問形式にしてみましたので、ぜひ挑戦してみてください。 ■以下の文の空らん①~⑯をうめなさい。 (1)2019年10月、太陽系の惑星の1つの( ① )の…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop