末尾に2がつく年代の歴史

2012/6/29

エクタス社会

よく歴史の入試問題では、「今年よりも10年前のできごと」「今年よりも50年前のできごと」という形で出題されることがあります。出題者としても、入試問題をつくる上で扱いやすいこともあると思います。
では、今年2012年よりも前のできごとで末尾が2で終わる年代にはどんなことがあったでしょうか。

2002年(10年前)
EUでユーロ紙幣とコインの統一
東ティモール独立(21世紀最初の独立国)
スイス・東ティモールの国連加盟
1992年(20年前)
マーストリヒト条約調印
→翌年発効してヨーロッパ連合発足
1982年(30年前)
東北新幹線・上越新幹線開業
1972年(40年前)
沖縄返還
日中共同声明調印→日中国交回復
1962年(50年前)
キューバ危機
1952年(60年前)
テレビ放送(NHK)開始
警察予備隊が保安隊に改称
1942年(70年前)
ミッドウェー海戦で日本軍大敗
1932年(80年前)
満州国建国
五・一五事件
1922年(90年前)
全国水平社・日本農民組合設立
ソ連建国
1912年(100年前)
第一次護憲運動始まる
1902年(110年前)
日英同盟
1882年(130年前)
伊藤博文ヨーロッパへ憲法研究
大隈重信が立憲改進党をつくる
1872年(140年前)
学制が発布
新橋~横浜間の鉄道開通
富岡製糸場完成
太陽暦を採用

 

 非常に込み入った部分である平成から明治までの間で、お子さまが学習したはずのことがらを列挙してみました。これよりも前のことがらについては、調べてみてください。

 歴史を復習する方法にはいろいろありますが、こういった点から見直してみることもひとつの方法です。通常は古い順に学習していきますが、このように時間をさかのぼって考えることも頭の中を整理するにはいいと思います。
上にあげたことがらをお子さまは説明できますか?

関連記事related posts

エクタス社会

地図のお話 その2

 前回は地形図について書きました。今回は略地図(以下白地図と記します)についてお話しします。白地図というと、自分でいろいろ書きこむ地図のイメージがありますが、ここでは地形図と区別する意味で、あらかじめ平野や河川などが書き…

エクタス社会

国境を越える河川

中学入試に向けた地理の学習では、山脈や平野、湖、河川などの名前を覚える機会が多くありますね。生徒の皆さんも、地図帳を開いて場所を確認したり、間違えそうな漢字を繰り返し練習したり、白地図に自分で書き込んでみたりと、さまざま…

エクタス社会

夏の到来と「虫干し」

6月になりました。今年は新型コロナウイルスの流行と、それに伴う外出自粛が長く続いたので、時間の流れ方が例年とは違うように思います。それでも、「明日の最高気温は26度、全国的に夏日になる見込み」などという天気予報を目にする…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop