「算数のおはなし その6」

2022/3/3

エクタス算数科

こんにちは。大宮校の宮下です。

今日は、3月3日桃の節句です。5月5日端午の節句や7月7日七夕のように月日がそろっている日には秘密があります。
今回はそうした、カレンダーにまつわるおはなしをします。

【グレゴリオ暦】…現在のカレンダーの考え方
施行は1582年(本能寺の変の年)で日本では明治5年に採択されました。
400年の長さを146097日として平年の365日にうるう日(2月29日)を97日分加えるというもので、4年に1回のうるう年を100回とはせずに、400年に3回間引くルールにしました。具体的には1700年、1800年、1900年が平年として365日のカレンダーでした。
ちなみに、明治4年までは太陰暦が使われていました。
旧暦というのがこれに当たります。

カレンダーには不思議な特徴がありますので、紹介します。

(その1)平年では、1年の初めの日(元旦)と1年の真ん中の日と1年の最後の日(大晦日)は必ず同じ曜日になる。
2022年1月1日(土) 真ん中7月2日(土) 12月31日(土)
 
(その2)3月3日と5月5日と7月7日は必ず同じ曜日になり、9月9日と11月11日はどちらもその次の曜日になる。
2022年3月3日(木) 5月5日(木) 7月7日(木) / 9月9日(金) 11月11日(金)

(その3)4月4日と6月6日と8月8日と10月10日と12月12日は必ず同じ曜日になる。
2022年4月4日(月) 6月6日(月) 8月8日(月) 10月10日(月) 12月12日(月) 
 
算数って面白そう、と感じてもらえると、きっと算数の成績が伸びて、筑駒・御三家・駒東に近づくことができるのではないでしょうか。

関連記事related posts

エクタス算数科桜蔭中

2014 桜蔭中入試 算数 講評

本年度の桜蔭の算数は大問5問(小問15問)の構成で 以下のような出題となりました。  Ⅰ小問集合 (1)四則計算2題 (2)植木算 (3)割合の文章題  Ⅱ平面図形の転がり  Ⅲ規則性(等差数列と倍数などについての問題)…

エクタス算数科

部分分数分解の問題

部分分数分解(キセル算と呼ばれることもあります)の変った問題を作ってみました。 分子と分母をよく見比べると,正答への筋道が見えてくるでしょう。力づくの計算は,もちろん避けてください。 問題次の式を計算しなさい。 行をあけ…

エクタス算数科

「おもしろい整数」に挑戦:解答編

1週間前にあげた問題の解答編です。まずは,問題を再掲します。 2015のように各位の数字がすべて異なる整数を「おもしろい整数」とします。(駒場東邦中・改題) (1)「おもしろい整数」ではない3けたの整数が最も長く連続する…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop