2021年浦和明の星中 算数の入試問題より

2021/1/20

エクタス算数科

年が明け、首都圏での2021年度の中学入試も本格的に始まりました。早速ですが、先日実施された浦和明の星中の算数の問題を考えてみましょう。

10cmと20cmと30cmのテープがあり、のりしろを2cmでつなぐ問題です。
(1)では作れる長さとそうでない長さを選ばせる問題でした。
(2)では130cmの長さを作るときの、最少枚数と最多枚数を求める問題でした(使用しないものがあっても構わない)。
(3)では130cmを3種類すべて用いて作るときの3種のテープの枚数をすべて書き出す問題でした。

いわゆる不定方程式に植木算や等差数列の知識が入った問題で、ある程度試行錯誤すれば解けるはずの問題です。ですが、試験というプレッシャーの中で正解率を求められ、限りある時間で自信を持って解けた受験生は決して多くはなかったと思います。
何度かこのブログでも扱っていますが、こういった(1)から(3)へとつながる問題では、前半の設問を通して背景にあるもの、作問者の狙いを汲み取れるかどうかで差がつきます。

今回の問題では(1)は8で割ると2余る数は作ることができ、それ以外は作れないことに気づくことが重要です。
(2)ではのりしろ2cmですので、最低5カ所ののりしろ→6枚必要。さらにのりしろは5の倍数必要であることに気づけるかどうかがポイントです。6枚で140cm、11枚で150cm、16枚で160cm(これが限界)…と考える。
そうすることで初めて(3)において、6枚で140cm→1枚ずつ使って残り3枚で80cm、11枚で150cm→1枚ずつ使って残り8枚で90cm、と考えることができます。

どの解き方が良いか…ということは問題の数値などの状況で大きく変わります。だからこそ、日頃から様々な寄り道をしながらいろいろな経験を積んでほしいと子供たちの教育に携わる多くの人が考えています。
もうすぐ2月になり、東京・神奈川の入試が始まり、同時に新学年も始まります。受験生の健闘を祈るのはもちろんですが、新しい学年を迎えるにあたり、今一度その視点を忘れずに学習に臨んで欲しいと思います。

関連記事related posts

エクタス算数科ジュニアブログ

「さんすうのおはなし その8」

こんにちは。池袋校の宮下です。 前回に引き続き、答えの見た目のきれいな計算を紹介します。 11×11=121111×111=123211111×1111=123432111111×11111=12345432111111…

エクタス算数科

「続・続・続・続・続・続・続・続・算数よもやまばなし」

今年の算数の入試問題で多く目にしたのは【会話文による出題】でした。 もともと普連土学園中の定番で、最終問題が会話文形式で、その会話中の   を埋めていくというものでしたが、他の学校は、あまり見かけることがなく、普連土学園…

エクタス算数科

2019

  2019年になりましたので,「2019」という数を題材に問題を作ってみました。簡単な問題なので気楽に挑戦してみてください。   2143,9018など,4つの連続した整数を各位にもつ4けたの数を考…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop