天体ショー2014②

2014/8/27

エクタス理科より

 
2014年9月8日は今年の中秋の名月が見られます。

 中秋の名月とは、旧暦の中秋で見られる月のことです。中秋とは秋のちょうど真ん中の日のことです。旧暦では秋は7月、8月、9月ですから、旧暦で中秋は8月15日になります。毎年9月~10月頃にかけて中秋の名月が見られ、日本人はすすきを飾って月を見ながら「お月見」をする習慣がありますね。


 お月見といえば「満月」という印象があると思いますが、中秋の名月は満月になるとは限りません。「え!??」と思うかもしれませんが、近年で中秋の名月が満月であったのは2011年、2012年、2013年です。3年間連続で満月が続きましたが、次の中秋の名月が満月であるのは2021年です。なぜ、中秋の名月が満月ではないのでしょうか。


 これは新暦と旧暦の違いによるものです。現在使われている新暦は太陽の動きを基準に日付を決定しています。これに対し、旧暦は月の動きを基準に日付を決定しています。新月である日を1日とし、日付を1日ずつ増やしていきます。次の新月で日付は1日に戻ります。月の満ち欠けの周期は29.5日ですから、旧暦で1ヶ月は29~30日となります。(これだと1年間に足りないですね。太陽の動きと大きくずれないように、現在のうるう年と同じように「うるう月」をくわえて調整をしていました。)


 もうわかったと思いますが、旧暦で8月15日は新月である8月1日から数えて15日目の月ですから、満ち欠けの様子は必ず新月です。現在使用されている新暦では新月となる日は毎年違いますので、旧暦の8月15日になる日もかわってきます。ですから、中秋の名月が満月になるとは限らないのです。


 さて、2014年の天体ショーですが、10月8日には全国で皆既月食が見られる予定です。ほぼ全国で月食の経過を確認できます。2014年は日本で皆既月食が2回観測できる珍しい年でしたが、全回の4月15日には限られた地域でしか見ることができませんでした。受験勉強の合間に、ふと夜空を見上げてみましょう。


関連記事related posts

エクタス理科より駒東

駒場東邦中の理科の入試問題より

夏休みが過ぎましたが、まだまだ日中や夜は暑い日が続いています。受験生のみなさんは、普段の授業や課題に加えて過去問や模試の受験、復習と忙しい日々を過ごしていると思います。 さて、2023年度の駒場東邦中の大問3では、サメに…

エクタス理科より

2024年度中学入試 理科予想時事問題

今年度のニュースの中で、出題されそうなものを選びました。桜蔭中の過去問形式にしてみましたので、ぜひ挑戦してみてください。 ■以下の文の空らん①~⑭をうめなさい。 (1)2023年6月、気象庁は4年ぶりにペルー沖の海面水温…

エクタス理科より開成中

開成中の理科の入試問題より

12月に入り毎日寒い日が続いていますね。受験生の皆さん、体調管理には十分に気をつけてください。 さて、本年の開成中の大問4では風に関する問題が出題されました。砂浜の地温と海水温を示すグラフから風が吹く向きや強さを問う問題…

新着記事latest posts

2025/5/8

エクタスニュースジュニアブログ

大型連休の振り返り

今年の連休も高学年の皆さんはお勉強に集中なさったことだと思いますが、低学年の皆さまはお出かけになった方も多いでしょう。 楽しかった思い出がたくさんあるかと思いますが、せっかくですからお出かけの『復習』をしてみてはいかがで…

エクタスニュースジュニアブログ

2025/5/7

エクタス社会

『車内が大変混みあってまいりました』

皆さんは普段どのくらい電車を使っているでしょうか。通学・通塾のためにほぼ毎日乗っているという人もいれば、めったに乗らないという人もいると思います。めでたく志望校に合格すれば、ほぼ全員が電車で通学することになるので、電車に…

エクタス社会

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

pagetop