雙葉中の理科の入試問題より

2016/5/28

知って得するマメ知識

 

本年度の雙葉中の大問1では、食物連鎖に関する総合問題が出題されました。


食物連鎖ピラミッド、外来生物、生物濃縮といったように食物連鎖に関する幅広い内容が凝縮されている大変興味深い問題でした。


この大問の中に、およそ100年前に絶滅した「ニホンオオカミ」に関する出題がありました。


ニホンオオカミはかつて本州、四国、九州に生息していたオオカミの一種で、過去50年間生存が確認されていないため現在は絶滅種となっています。(これは「絶滅」したことを示す決まりごとで、中学入試でも出題されています。)


 


なぜ絶滅してしまったのか・・・は後で書きます。


 


小型~中型の草食動物、雑食動物の多くはニホンオオカミの捕食の対象であったと考えられています。ニホンオオカミが絶滅するとニホンオオカミを天敵としていた、ニホンジカ、イノシシ、ニホンザルなどが大繁殖し、数が莫大に増えることとなりました。


その結果、数が莫大に増えたこれらの動物たちは、エサを求め森林、人が作った農作物を食い尽くし、生態系に大きな影響を与えることとなりました。「北海道でエゾシカが増えすぎて・・・」というテーマは過去の武蔵中の入試問題でも出題されています。


さて、増えすぎたニホンジカ、イノシシ、ニホンザルの数を減らし、元の生態系により近づけるためにはどのようにすれば良いでしょうか。


この解決策の一つとして、「ニホンオオカミに近いオオカミを日本の森林に放ち、過去に近い環境をつくる」という案が挙げられました。(これは現在でも策が練られています。)過去に同じような事例があり、アメリカで成功した一例がある、ということが背景にあります。


では世界のどこからか、ニホンオオカミに近い種類のオオカミを日本に連れてきて野山に放ってみましょう。どのようなことが起こると考えられますか。


 


どのようなことが起こるか考える前に、少し違う話をします。


 


みなさん、多くの植物の種子が発芽するための条件として、水、空気、適当な温度の3つの条件が必要ですね。では、なぜこの3つの条件が必要かを理解していますか。


今回は「適当な温度」に着目します。


なぜ種子は「適当な温度」で発芽するのでしょうか。


数え切れないくらい長い歴史の間に、その環境に適した進化をした植物だけがその場に適応し、生き残ることができました。


つまり、「適当な温度」とは、その場でその植物が生育するために進化した結果、その場で生き残るために必要な生育条件なのです。


少し気温が低いとその年に生育するその植物の数は少し減ってしまうかもしれません。しかし、自然環境の中での「少しの増減」であれば、長い年月の間で見た場合数を大きく変化させることはありません。カントウタンポポを何もせずにそのまま北極に持って行ったらどうなるか?という予想と比べて見て下さい。後者は絶滅します。


つまり、その場所に生えている植物は、その場所で生き延びていくことができるよう、環境に適応して進化した植物であると言えます。


 


少し話がそびれてしまいましたが、世界のどこかからオオカミを日本につれてくるとどうなるのでしょうか。


 


野山に放つオオカミが、どんなにニホンオオカミと近い亜種であっても、またニホンオオカミと共通の祖先を持つものであっても、絶滅したニホンオオカミとは違う種類のオオカミです。どんなに近い環境で育っていても、日本、四方を海で囲まれた環境とまったく同じ環境で育ったオオカミはいません。したがって、外国から連れてきたオオカミは日本の環境に100%適しているとは言えない、ということです。この状態になると、元々日本にいる動植物はもちろん、日本に持ち込まれた新たなオオカミも含め、生態系に大きな影響を与えてしまうことが予想されます。


 


ではなぜニホンオオカミは絶滅してしまったのか。人間が野山を切り開き、ニホンオオカミの生息地を減らしてしまいました。また、かつてはニホンオオカミを猟犬としていた人間がニホンオオカミを駆除してしまったことが原因です。


 


人間はなぜニホンオオカミを駆除してしまったのでしょうか。


オオカミが人間を襲う、という先入観があるかもしれませんが、ニホンオオカミはイヌほどの大きさで単独行動をしていたと記録されています。また前述の通り縄文時代は猟犬として人間と共存してきました。ニホンオオカミは人間を襲うことはほとんどありません。ではなぜ?


オオカミは動物なので伝染病にかかります。狂犬病などです。狂犬病のウィルスを持ったオオカミにかみつかれた人間にも狂犬病のウィルスは感染します。もし、狂犬病が大流行したとすると、私たち人間の生活に大きな影響を与えることとなります。


また、ニホンオオカミの生息地はなぜ減らさなければならなかったのか。その時々で細かい背景は違いますが、人間が科学技術を発展させ、生活をより良いものにするためには自然環境のある程度の破壊は致し方なかったことであると言えます。実際、その過去がなければ今の私たちの生活はありません。


 


少し難しい話になってしまいましたが、様々な背景があったとしても、人間が環境を破壊してしまったことは事実です。しかし、その事実がなければ人類の科学技術の発達、または私たちの生存はなかったことかもしれません。


 


大切なことは、自然環境を壊してしまったという事実を前提として、これ以上壊さないように、今いる動植物たちと人間が共存できるような環境をつくり出していくことだと考えます。


 


みなさんに身につけてもらいたい力


ただ単純に物事を詰め込むのではなく、


なぜ?どうして?を大切にしながら、


常に考え続けることです


 


雙葉中の過去の入試問題でこのような問題がありました。


 


オニヒトデはサンゴを食べ、サンゴ礁を破壊します・・・(略)


オニヒトデを人間の手で完全に取り去ろうと思います。このことに関して、賛成か反対かを答え、その理由を書きなさい。


 


みなさんならどう答えますか?


 


頑張れ!受験生!


 


 


 


 


関連記事related posts

エクタスたまプラーザ教室ニュース知って得するマメ知識

アメリカの大統領

アメリカ合衆国大統領選挙が、11月8日、全米各州で投票、即日開票された結果、共和党候補のドナルド・トランプ氏(70)が、民主党候補のヒラリー・クリントン氏(69)を破り、来年1月に第45代大統領に就任することになりました…

知って得するマメ知識

女子学院中の入試問題より

 寒い日が続いていましたが、今日は昨日の夜から今朝にかけて降った大雨の影響であたたかい一日となっています。気象観測140年史上もっともあたたかい12月の一日となっています。  今回の大雨とあたたかい一日は、最盛期を迎えた…

エクタス厳選例題知って得するマメ知識

目からうろこのエクタス国語道場 ②

第1回の解答 問1  述語―文のなかで、なんだ・どうする・どんなだ、にあたる、原則として1文節の部分。主語―文の中で、述語に対して、何が(誰が)にあたる、原則として1文節の部分。 (解説)  主語をみつけるには…

新着記事latest posts

2024/4/25

お知らせピックアップ

【小1~3】試行(思考)力・記述力 診断テスト 申込受付中

低学年の現段階で求められる力を診断 筑駒・御三家・駒東中を目指す上で必要となる、与えられた未知の課題を試行錯誤して正解を導き出す「試行力」、考えた答えを書き言葉で表現するための「記述力」。最難関中学受験専門塾だから可能な…

お知らせピックアップ

2024/4/18

エクタス理科より

身近な太陽

2024年4月9日に皆既日食が観測されました。 といっても、日本ではなく北米(メキシコ、アメリカ、カナダ。現地時間で言うと8日午後)でのできごとです。 皆既日食は頻繁に起こるものではなく、かつ時間も短いので、いろいろな分…

エクタス理科より

2024/4/4

エクタス算数科

覚えておくと便利な暦

暦の問題を苦手にしている生徒は意外と多い気がします。日付と曜日を答える問題などはその基本中の基本ですから、しっかり正解しておきたいですね。 【問題】 今年の4月4日は木曜日です。では今年の12月25日は何曜日ですか。 【…

エクタス算数科

pagetop