指示内容の指摘

2016/7/6

エクタス国語科より

 

 はじめまして。エクタスたまプラーザ校・大宮校で国語を担当しております蛯名政之と申します。よろしくお願いいたします。


 さて、今回は指示内容を指摘する問題についてお話しいたします。


 


 太郎は床から一枚の紙を拾い上げた。何も書かれていない。太郎は①それをくしゃくしゃに丸めてくずかごへ放り投げた。


 


問 下線部①「それ」とは何を指しますか。


 


小学生の皆さんはよく目にする問題だと思います。この問題、どのように解きますか? 授業で皆さんに問いかけてみて、返ってくる答えの中で最も多いのが「手前を探す」というやり方です。間違っていません。指示語の内容は、手前にあることが多いのは確かです。


 しかし、ちょっと工夫するともっとわかりやすくなります。その工夫とは指示語の前後、(特に後ろ)を読むというものです。そうすると、「それ」とは「太郎」が「くしゃくしゃに丸め」られるものだということがわかります。その上で手前を探します。「太郎」「床」「一枚の紙」「何も書かれていない」という言葉がありますが、「くしゃくしゃに丸め」られそうなものは「一枚の紙」しかありません。


 さあ、答えがわかりました、と言いたいところですが、ここでもうひと手間。答えだと思う「一枚の紙」を指示語「それ」の代わりに当てはめて文を読んでみましょう。


 


太郎は一枚の紙をくしゃくしゃに丸めてくずかごへ放り投げた。


 


意味が通りますね。「太郎」「床」を当てはめて読んでみればおかしいのはすぐわかります。この確認作業もぜひ行ってほしいものです。


 


 普段「なんとなく」理解している事柄でも、ちょっとしたコツで解きやすく、精度を高めることができます。上記はその一例です。エクタスではこのようなコツもお伝えしております。自然にこの動作ができるようになるといいですね。当てはめることによる確認作業を忘れる方が多いようですので気を付けましょうね。


 


関連記事related posts

エクタス国語科より雙葉中

2014御三家の哲学⑥

【2014 雙葉中の出題】 大江健三郎『「自分の木」の下で』 子供の頃。山犬から女子生徒を守りきった用務員さんの勇姿に、深く感激、尊敬。そして、「あの人のようになりたい」と。幼い頃の人間的感化力には、はかりしれない力があ…

エクタス国語科より

『指さし確認』を国語でも

「出発進行!」 電車の運転手さんが出発の際に指をさして発声していますね。 あれは乗客がいなくても行っている動作で、鉄道の場合は「指差喚呼(しさかんこ)」というそうです。 日本の鉄道が発祥のようで、ミスが何と6分の1に。 …

エクタス国語科より

漢字の書き方を調べる本

 学習指導要領が2020年に改訂されます。 どのようになるのか、注目されますね。 それに関連する「漢字の書き方」を調べる本についてお話しします。 漢字を調べるときはもちろん漢和辞典を使うわけです。 読み方が分か…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop