筑駒国語入試問題から学ぶ

2021/1/20

エクタス国語科より筑駒

筑駒の過去の入試問題で「脳の働き」について書かれた説明文が出題された年がありました。それによると、脳には「言語」とか「文化」を司る「大脳新皮質」の部分と、「感情」「行動」「情緒」を司る「大脳旧皮質」の部分があるそうです。

いわゆる問題演習等、机に向かってのドリル演習は、「大脳新皮質」の部分中心に行われ、特に「論説文」「説明文」は、「授業」と「問題演習」で鍛えられるのではないかと思います。
成績上位生の多くは、文章に書かれている筆者の意見を書かれているとおりに読み取れば正解を導ける「論説文」「説明文」は、それほど苦手ではなくなり、むしろ良く出来るようになってきます。
課題になるのは、「物語文」「随筆文」等の「文学的文章」と呼ばれる文章なのではないでしょうか。「大脳旧皮質」の部分と関係あるのかも知れません。この部分は「授業」「問題演習」+「何か」の力が必要だと感じます。ドリル演習だけでは身につかない「何か」です。その「何か」は「感受性」という言葉で置き換えられるかも知れません。
「太郎君はうつむきました」と書いてあっても読んで何も感じない生徒は、「どうしてうつむいたのですか」と問題で聞かれて初めて、どうしてうつむいているのか、考えるわけです。
読みながら、太郎君は悲しみをこらえてうつむいているんだな、と感じ取れる生徒は、より精度の高い答案を記述出来るわけです。

ではこういう力というか、「感性」というか「感受性」はどうすれば養えるのでしょうか。正確な答えは一律には導き出せないのかも知れませんが、日常生活の中で、見たもの、読んだもの、聞いたもの、話したこと、書いたこと、の表現を繰り返すことで、少しずつ身についていくものなのではないかと思います。
読書、テレビ、映画鑑賞、旅行(今は行けませんが)、友達や親との会話等を通じて少しずつ培われて行くのではないでしょうか。
人の思考はすべて、口にするかしないかに関わらず、脳の中で「言語」で行われているはずです。例えば「今日はまずあれをして、その後これをして」とか、「このテレビ面白かったなあ」とか、「おなか空いたなあ」とか。この心の中での会話を意識して多くする、豊かな内容でする、を実行させてみて下さい。ご家庭でもぜひ素敵な会話のやり取りを心がけてみて下さい。
「感受性」がより豊かになれば、ドリル演習+「何か」の「何か」の部分が補われ、試験時間という短い時間の中で、より良い言葉を選び出せるようになると思います。 (中村)

関連記事related posts

エクタス国語科より

夏休みに向けて

   「柔よく剛を制す」という言葉をご存知でしょうか?日本のお家芸とも言える柔道でもよく使われることばです。この部分の意味は「しなやかなものは、弱そうに見えてもかたいものの矛先をうまくそらして、結局は勝つことに…

エクタス国語科より

冬のことば 

  12月に入り、しだいに寒くなってきました。 先日12月7日は二十四節気でいう「大雪」でした。 雪が激しく降り始めるころ。『暦便覧』では「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」と説明されています。  …

エクタス国語科より開成中

きっとある あなたが目指す 甲子園

こんにちは、大宮校の佐藤です。 長かった梅雨が明け、夏本番になりました。毎年この時期は、全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)が行われていますが、2020年は新型コロナウイルスの影響により、春の選抜大会、夏の地方大会、…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop