身近な太陽

2024/4/18

エクタス理科より

2024年4月9日に皆既日食が観測されました。

といっても、日本ではなく北米(メキシコ、アメリカ、カナダ。現地時間で言うと8日午後)でのできごとです。

皆既日食は頻繁に起こるものではなく、かつ時間も短いので、いろいろな分野の科学者たちがこれを楽しみにしています。

例えば、ある研究チームは「皆既日食が起きているとき野生の動物はどのような行動をするか」を調べようと準備していて、結果、前回の皆既日食のときと同様に「キリン、ゴリラ、リクガメなど種類の異なる複数の動物が寝場所に帰って行く様子」が観察されました。「今後はめったに起きない自然現象をどのように動物たちが認識しているか解明したい」と、その研究チームは言っています。

一方、現在の太陽は「極大期」に近づいています。極大期とは太陽フレア等の活動が極大になる時期で、平均すると11年ごとに起こるとされています。前回の極大期は2014年とされているので、その11年後の2025年が極大期とされています。今回の皆既日食でも、太陽表面から立ち上がったプロミネンスがしっかり見えており、極大期にさしかかりつつあることを実感できました。

実は、私たちの生活にも影響があるのです。

太陽極大期になると、太陽から多くのX線やガンマ線、高エネルギー荷電粒子が発生し、地球に到達すると通信障害や停電が起きる可能性があります。これは困りますね。

また、普段は緯度の高い地域でしか見られないオーロラが、日本でいうと北海道でも見られるようになります。

オーロラの色といえば青や緑ですが、この「低緯度オーロラ」はなんと赤色に見えます。

ここまで「地球での皆既日食」についてお話ししましたが、それでは皆既日食時に宇宙から地球を見るとどのように見えるでしょうか?

国際宇宙ステーション(ISS)から見た地球に落ちた影の写真がSNSにアップされていますので興味がある方は検索してください。

このように太陽に関する現象や活動によって、地球上ではいろいろなことが起こります。

中学入試においても皆既日食が起こった年や太陽極大期の時期になると太陽に関しての問題が出題され、「皆既日食」はもちろん、「太陽フレア」「オーロラ」「プロミネンス」等の用語を答えさせることがあります。

今回の皆既日食は日本で見られないので関係ないと思わず、日頃のできごとを地球規模で考えてみると面白いでしょう。

関連記事related posts

エクタス理科より

2025年度中学入試 理科予想時事問題

今年度のニュースの中で、出題されそうなものを選びました。桜蔭中の過去問形式にしてみましたので、ぜひ挑戦してみてください。 ■以下の文の空らん①~⑱をうめなさい。 (1)2024年は暖冬の影響で、たくさんの( ① )が冬を…

エクタス理科より

台風の発達のしくみとこれから

先日の台風19号の上陸で各地に大きな被害が出ました。 被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。 今回巨大な台風になったのはなぜでしょうか。 台風の発達について考えてみましょう。 海水温が26.5℃以上になると、…

エクタス理科より

「ナガエツルノゲイトウ」の恐怖

「地球上最悪の侵略的植物」淡路島で繁殖 4月のあるニュースの見出しに書かれていた言葉です。とても怖い響きがありますね。「地球上最悪」とか「侵略的」とか、いったいどんな植物なのか気になりませんか? その正体は「ナガエツルノ…

新着記事latest posts

2025/3/14

ジュニアブログ

小1の学習とは? ~保護者セミナーでよくある質問集2~

エクタスでは2月より『新小1プレスクール』として,4月開講に先立ち授業体験会を行っています。 2025年は3/27(木)~4/5(土)の春期講習期間中も『新小1コース春期特別体験会』として実施いたします。 ※上記全部の日…

ジュニアブログ

2025/3/13

お知らせ

【新小2・3】5月 試行(思考)力・記述力 診断テスト 申込受付中

低学年の現段階で求められる力を診断 筑駒・御三家・駒東中を目指す上で必要となる、与えられた未知の課題を試行錯誤して正解を導き出す「試行力」、考えた答えを書き言葉で表現するための「記述力」。最難関中学受験専門塾だから可能な…

お知らせ

2025/3/6

お知らせピックアップ

合格体験記2025

筑駒・御三家・駒東中合格を飾ったエクタス生の体験記をご紹介します。

お知らせピックアップ

pagetop