駒場東邦中の理科の入試問題より

2023/9/15

エクタス理科より駒東

夏休みが過ぎましたが、まだまだ日中や夜は暑い日が続いています。受験生のみなさんは、普段の授業や課題に加えて過去問や模試の受験、復習と忙しい日々を過ごしていると思います。

さて、2023年度の駒場東邦中の大問3では、サメに関する問題が出題されました。駒場東邦中では、生物の細かな知識が出題されます。一見難しいように見える問題が多いですが、大変興味深く面白い問題の出題が多いです。

今回の問題はサメの骨格の化石がほとんど見つからない理由を答える問題です。サメが軟骨魚類であることを考えると、堅い歯とあごの骨以外は化石になりにくいと判断できます。実際にサメの化石は歯がついたあご以外のものはほとんど見つかっていません。

軟骨魚類とは骨が柔らかい軟骨でできている魚類の仲間で、サメやエイなどがこの仲間になります。軟骨とは逆の意味を指す言葉は硬骨と言います。(漢字の通りですね)

もともと魚類は軟骨魚類から硬骨魚類へと進化し、サメなどは軟骨魚類のまま(骨のつくりは)進化しなかったと言われていますが、顎を持つすべての動物の祖先はもともと硬骨であるため、サメやエイ仲間は深海の捕食のためなどに硬骨から軟骨へと進化したと言われています。このように進化の説が複数あるのも軟骨魚類であるため化石がほとんど見つからないことが原因であると言えます。

軟骨魚類には独特の体のつくりが見られます。今回はこの独特の体のつくりをいくつか紹介します。

まず、噴水孔です。眼の後方に穴が空いており、海底に住んでいるサメやエイの仲間はここから呼吸のための水を取り入れます。口から水を取り入れると海底の砂を同時に吸い込んでしまうため、噴水孔があることで砂と混ざること無く水を取り入れることができます。

次にロレンチーニ器官です。鼻先の孔の奥にある器官で、ゼリー状の物質がつまっています。これにより微弱な電流を感知することができ、光の届かない深海や海底の砂の中の動物を探し出して捕食することができます。

最後は浮力の調節の仕方です。硬骨魚類は前後の浮き袋の空気の量を調節することで体を浮き沈みさせています。軟骨魚類の仲間には浮き袋がありません。代わりに肝臓に水より密度の小さい油を蓄積することで浮力の調節をしています。

普段何気なく見ている、聞いているサメですが、実は興味深い体のつくりをしているのですね。

受験生のみなさん、これまで学んだことはもちろんですが、ここから学んだこと、聞いたこと、知ったことは、もれぬかりなくしっかりと身につけ、自分の知恵としていきましょう。これらの蓄積により、筑駒・御三家・駒東中に合格するための力を伸ばすことができます。

頑張れ!受験生!

関連記事related posts

エクタス理科より麻布中

麻布中の理科の入試問題より

大変暑かった夏が過ぎ…まだ暑いですが、少し涼しくなったと感じている日々です。昔から東京は「秋が無い」と言われることがあります。夏に猛威を奮った高気圧がなかなか弱まらず、弱まるころには冬の入り口を迎えている&#…

エクタス理科より

「天才」カラス現る

  「天才」カラスのニュースが流れていましたが,皆さんはご覧になりましたか? 横浜の公園の水飲み場で,カラスが水道の蛇口をひねって水を飲んでいる姿がニュースで流れていました。もちろん羽や足で蛇口を開くことはでき…

エクタス理科より開成中

開成中の理科の入試問題より

今年は早めの梅雨入りとなりました。気温が高くは無いですが湿度が高いので暑く感じる日が続きそうです。受験生のみなさん、体調管理にはしっかりと気をつけて下さいね。 さて、本年度の開成中学校の大問3では、昆虫の擬態に関する問題…

新着記事latest posts

no image

2023/11/23

エクタス国語科より女子学院

2023年女子学院中 国語の入試問題を紹介します。

試験時間40分 満点100点 随筆文2題15問 漢字6問 大問1 随筆文 出典は野田祥代『夜、寝る前に読みたい宇宙の話』から。 筆者は1999年夏、ハンガリーの草原に座っていました。皆既日食に合わせて開催された、若手研究…

エクタス国語科より女子学院

no image

2023/11/16

エクタス渋谷教室ニュースエクタス自由が丘校教室ニュース

新小1プレスクール 2023年11月開講!

昨年は2月開講だった新小1プレスクール。今年は11月からすでに開講しております。熱心な方々が参加下さり、予想はしていたものの、エクタスを検討なさる方々は意識が高く、意欲的なお子さんの割合が高いと感じております。 筑駒・男…

エクタス渋谷教室ニュースエクタス自由が丘校教室ニュース

no image

2023/11/9

エクタス社会

いい○○の日

皆さんは、1年に何日間「祝日」があるか知っていますか?(ここでカレンダーを見に行った人は社会が得意になるタイプです。) 「国民の祝日に関する法律」(以下「祝日法」とします)第2条によれば、国民の祝日は計16日定められてい…

エクタス社会

pagetop