エクタス国語科よりの記事一覧
『基本』の大切さ
リョウヤクはクチにニガし (良薬は口に苦し) ヤマのあなたのソラトオく (山のあなたの空遠く) アサいカワもフカくワタれ (浅い川も深く渡れ) シるモノはイわず、イ…
「筑駒の国語 詩の攻略法」
筑駒国語の入試問題の時間配分を考えると,大問一15分+α,大問二15分+α,大問三(詩)10分-α,となり,最大10分,実際は10分も使えない場合が多いでしょう。 その10分以内で問題に立ち向かえるアプロー…
季節感
10月も半ばになりました。秋の深まりを感じる季節です。 芸術の秋・食欲の秋・スポーツの秋・文化の秋… 秋はいろいろな修飾語をつけて呼ばれることが多いですね。皆さんはいくつ思いつきますか? &nb…
小説・物語の「仕掛け」や「演出」 ~麻布中の過去問から~
書店で販売されている過去問は十年分掲載されていることが多いですね。今回は来年度分からは載らないであろう平成19年の麻布中入試問題の文章、浅田次郎さんの『青い火花』を題材に、文章の「仕掛け」「演出」についてお話…
「筑駒の国語 記述問題攻略法」
前回のブログで筑駒の国語突破には、「スピード」「記述力」「いつでもできる」の3つが大切だとお伝えしました。今回はその中でも、筑駒の国語で合格点をとるための胆となる「記述」についての攻略法をご説明致します。 …
「あわよくば筑駒へ から 確実に筑駒へ」
小6生対象「筑駒御三家土曜スーパー講座」の前期分が無事終了しました。自由が丘校と新規開校のたまプラーザ校で指導を担当致しましたが、かなり高度な記述問題に、みんな一生懸命取り組んでくれました。 過去の筑駒合格生の「並べ替え…
筑駒男女御三家2016年国語入試問題出典から見えてくるもの~読書の思い出⑤・出典編~
筑駒・男女御三家の今年の入試問題国語の出典の出版社、出版年をわかる範囲で調べてみました。簡単な著者略歴も掲載しましたので、ぜひ志望校の、あるいは興味のある学校の出典に思いを巡らしてみましょう。 筑駒 角野栄…
「チャンスの神様」
ギリシア語の「機会(チャンス)」を意味する単語を神格化した「カイロス」という男性神がいます。ゼウス神の末子とされています。 この神の彫像は、「前髪が長く、後頭部は禿げ上がった少年」として表されることが多く、一度見たら忘れ…
宮沢賢治の名作で学ぶ
エクタス大宮校では小2・小3生を対象に以下の日程でエクタスジュニア 国語体験会を行います。 宮沢賢治を題材として予定しており、 「書き言葉」による思考に触れ、自ら「書き言葉」で考え、話し、記述してみる力を育成します。エク…