エクタス算数科の記事一覧
パズル問題の解答:前編
まず,図1のように□に名前を付けたうえで,順にあてはまる数を求めていきます。 各列の和はそれぞれ38なので,ア列に注目をして,F=38-(11+18)=9であることがわかります。ここからが本番です。手順はい…
パズル問題の解答:後編
A=15の場合,図3のようになります。D,E,Iに入る数字を考えます。D+E=38-(14+4)=20,E+I=38-10=28となります。この条件を満たす数の組み合わせは,すでに書かれている数と重複するも…
うそつきパズル
4月1日にちなんで,うそつきパズルの問題を1題用意しました。 正直者は正しい事のみを言い,うそつきは誤ったことのみを言います。A,B,Cの3人が,互いについて次のように言いました。 A「Bはうそつきだ」 B「Cがうそつき…
2016を使った問題
今回は計算パズルを考えてみましょう。 (問題) A,B,Cに1~9までの異なる数を入れて,次の式が成り立つようにします。 AB×CB=BC×BA このとき、A,B,Cにあてはまる数の組み合わせをすべて求めな…
速さのいじわる問題です。
「池の周りをAくんとBくんが同じ位置から反対方向に回ります。Aくんは、分速60m、分速120m、分速60m、…と速さを1分ごとに交互に変えて進みます。Bくんは一定の速さで進みます。Aくんが池の周りをちょうど8…
2014 桜蔭中入試 算数 講評
本年度の桜蔭の算数は大問5問(小問15問)の構成で 以下のような出題となりました。 Ⅰ小問集合 (1)四則計算2題 (2)植木算 (3)割合の文章題 Ⅱ平面図形の転がり Ⅲ規則性(等差数列と倍数などについての問題)…