2023年開成中 国語の入試問題を紹介します。

2023/4/14

エクタス国語科より開成中

試験時間50分 満点85点
随筆文3問・物語文4問
解答形式 1~2行の枠 字数制限なし

大問1 随筆文 出典は隈研吾(くま・けんご)『ひとの住処』(2020年2月初版)から。

建築家である筆者が、1980年代の建築業界と、高知県檮原(ゆすはら)町での経験とをふりかえった文章です。80年代の建築の世界は、戦場を失った江戸時代の武士によく似ていました。筆者は忙しいバブル期を東京で過ごし、バブル崩壊後は高知県檮原町で仕事を始めます。東京では、仕事に追われていましたが、檮原では違う時間が流れていました。バブルがはじけたタイミングで、檮原に出会えたことは、筆者のその後の人生に大きな意味を持ちました。

問2では、80年代の建築の世界は、戦場を失った武士のどのような点がよく似ていたのかを説明します。

問3では、「東京の現場」と「檮原という場所」では建築家の筆者にとってどのような所だったかそれぞれ説明します。

江戸時代では戦もほとんどなくなり、武士は不要な存在となっても、自分たちの存在意義を正当化しつつ、過去の功績や政治力のおかげで生き延びようとしました。戦後、建築を必要としていた日本も、70年代を過ぎても政治経済は依然として建築主導であり、無理を重ねていきついた先がバブル経済でありました。80年代の建築業界はまさに武士道が支配する、閉じられた息苦しい世界だったようです。東京では、日々の仕事に追われ、作りたいものを作るのではなく、ただこなすだけになっていました。それと比べて、檮原では様々な職人と自由に会話をし、設計段階では思いもしなかったおもしろい仕上げやディテール(細かさ)を実現でき、本当に作りたいものをゆっくりと作っていくことができました。東京オリンピック2020の新国立競技場も、檮原での経験を活かし、デザインされたのかもしれませんね。時代や働く場所が変化したことで、新たな出会いがあり、自身も変わることができる。そんなことを考えさせられる随筆文でした。

大問2 物語文 出典は柚木麻子『終点のあの子』から。

付属中学女子高に内部進学した高校一年生の希代子(きよこ)は、高校でほかの中学から入学してきた朱里(あかり)と同じクラスになりました。希代子は、部活も同じ朱里と急速に親しくなってきます。平気で学校をさぼり、遅刻をするのに、教科によっては成績もよくクラスで注目を集める存在になっている朱里。ある時、希代子は朱里に学校を一緒にさぼらないかと誘われます。一緒についていってしまいますが、途中で断りなんとか学校に戻ります。翌朝、希代子は気まずくなるのですが、朱里は変わらず接してくれました。ある日、二人で絵の具を買いに行きます。朱里は希代子そっちのけで歩き回り、「勿忘草(わすれなぐさ)の青の絵の具」は結局希代子だけが探します。その後、憧れの美術大学生、瑠璃子(るりこ)さんとお茶を飲みながら話しているときも、朱里は絵の具と希代子のことなどどうでもよく、楽しそうに話しているのでした。その夜、希代子はベッドの中で、青い絵の具を何度も握り、凹ませるのでした。

問3では、しゃべりかけてくる朱里の態度のすべてが疑わしくなるとはどういうことか説明します。

問4では、その夜、希代子はベッドの中で、その青い絵の具を何度も握り、凹ませた希代子の気持ちを説明します。

クラスの様々なグループに顔を出すことができるように付き合いが広く、学校をさぼったり遅刻したりしても平気なほど自由奔放である朱里に、希代子は魅力を感じていました。しかし、学校をさぼることを提案されたとき、今まで魅かれていた朱里と二人きりで一日過ごせるのは嬉しいものの、突然学校をさぼることになるため、母親や仲間のことを思うと心の底からは喜べなかったから断ります。希代子は、朱里の誘いを断ってしまったため、翌日朱里が親しいそぶりは見せても朱里の心が離れてしまったのではないかと不安に思ったのです。絵の具を買ったあと、希代子は憧れの瑠璃子さんと朱里を紹介した途端、二人が親密になる様子を見せつけられました。その夜青い絵の具を何度も握り、凹ませたのは、やきもちを焼き、自分は二人とそうした関係にはなれないだろうと寂しさを感じたのですね。

男子校である開成中受験生が、女子中高生の心情を説明する問題は過去にも出題されています。異性の心情をどう読み解くか試される物語文でした。

以上、お読みいただきありがとうございました。今後もさまざまな国語文章に触れ、学習に取り組んでいきましょう。(佐藤)

関連記事related posts

エクタス国語科より

夏休みをきっかけとした読書

 いよいよ夏休みですね。 学校から課題図書がでていて、感想文が宿題になっている方も多いのではないでしょうか。 さて、課題図書・感想文にも頑張ってとりくんで欲しいと思いますが、それ以外の読書にも挑戦して欲しいと思…

エクタス国語科より

筑駒男女御三家2016年国語入試問題出典から見えてくるもの~読書の思い出⑤・出典編~

筑駒・男女御三家の今年の入試問題国語の出典の出版社、出版年をわかる範囲で調べてみました。簡単な著者略歴も掲載しましたので、ぜひ志望校の、あるいは興味のある学校の出典に思いを巡らしてみましょう。   筑駒 角野栄…

エクタス国語科より

読書と会話

  受験生にとって天王山とも言うべき夏が終わりました。今年は雨の日が多く、夏らしい日がほとんどないまま9月を迎えましたね。みなさんの夏休みの成果はいかがでしたか。 順調にこなせた人もそうでない人も、ここで気持ち…

新着記事latest posts

no image

2023/11/23

エクタス国語科より女子学院

2023年女子学院中 国語の入試問題を紹介します。

試験時間40分 満点100点 随筆文2題15問 漢字6問 大問1 随筆文 出典は野田祥代『夜、寝る前に読みたい宇宙の話』から。 筆者は1999年夏、ハンガリーの草原に座っていました。皆既日食に合わせて開催された、若手研究…

エクタス国語科より女子学院

no image

2023/11/16

エクタス渋谷教室ニュースエクタス自由が丘校教室ニュース

新小1プレスクール 2023年11月開講!

昨年は2月開講だった新小1プレスクール。今年は11月からすでに開講しております。熱心な方々が参加下さり、予想はしていたものの、エクタスを検討なさる方々は意識が高く、意欲的なお子さんの割合が高いと感じております。 筑駒・男…

エクタス渋谷教室ニュースエクタス自由が丘校教室ニュース

no image

2023/11/9

エクタス社会

いい○○の日

皆さんは、1年に何日間「祝日」があるか知っていますか?(ここでカレンダーを見に行った人は社会が得意になるタイプです。) 「国民の祝日に関する法律」(以下「祝日法」とします)第2条によれば、国民の祝日は計16日定められてい…

エクタス社会

pagetop