歴史学習の落とし穴…時代のつなぎめ (3)

2012/11/29

知って得するマメ知識

【鎌倉時代 ⇒ 室町時代】
 1333年に鎌倉幕府が滅亡し、その後に成立するのは室町幕府です。この時代のつなぎめは受験生もよくわかっていると思います。鎌倉幕府滅亡後、後醍醐天皇の「建武の新政」が2年あり、その後足利尊氏の政治が始まります。
 このつなぎめで注目すべきは、源頼朝が成立させた幕府を源氏の足利尊氏と新田義貞が倒幕に協力したこと。そして、源氏の武将である尊氏が鎌倉ではなく京都に幕府を開いたことです。
 後醍醐天皇の倒幕に源氏の武将が協力した理由は授業でも教わる内容です。鎌倉幕府は源氏の幕府でしたが、現実には北条氏の幕府になっていました。そのため、新たな源氏の幕府を成立させるために倒幕に協力したのです。一方、後醍醐天皇は朝廷による政治、というよりも自らの政治主導を目指すために倒幕を行いました。そして、強引すぎたやり方のため失敗に終わったことも教わっている内容です。双方とも異なったビジョンを持っていましたが、倒幕というプロセスは一致したために協力したのでしょう。
 では、なぜ足利尊氏は都に幕府を開いたのでしょうか。源頼朝は、平氏が都で政治を行ったために貴族化した失敗を踏まえ、また、朝廷からの干渉を排除するために鎌倉に幕府を開きました。そのことを知っているはずの尊氏が京都に幕府を開いたのは?
 これは、京都に開かざるを得なかったと考えるのが一般的です。思いだしてください。当時は朝廷が2つに分かれていた南北朝時代。このような不安定な時期に、北朝から征夷大将軍に任命された尊氏は主戦場である都を離れることで、いつ朝廷の敵と見なされてしまうかもしれない状態だったのです。
 特定の一時期を除き、幕府の権力が安定していなかった室町時代はそのまま戦国時代に入っていきます。その戦国時代を終わらせたのは豊臣秀吉であり、その後徳川家康が都から離れた江戸に幕府を開きます。

 

【江戸時代 ⇒ 明治時代】
 この時代のつなぎめは、1867年に大政奉還、翌1868年に五箇条の御誓文が出されるなどすんなりと変わったように思います。その間に戊辰戦争などがあったりしたのですが、ここでは、天皇中心の政治を始めるにあたり、なぜ首都を京都ではなく江戸(東京)にしたのかについて述べます。
 新しい首都(政治の中心)としての候補になっていたのは京都もありましたが、実際には都に近い大阪が有力でした。大阪は背後の琵琶湖と淀川によって水資源が豊富であり、土地も肥沃で食料の供給力もありました。また京都とも淀川で繋がっていて、大阪湾に面しているため交通の要衝でもあります。外国とも関係を持たなければならない近代にふさわしい土地だったのです。新政府の要人であった大久保利通は大阪を首都として考えていたようです。しかし、郵便制度でも有名な前島密が書いた『江戸遷都論』が届けられ、それには「大阪に遷都すると首都としてふさわしい建物を新たに建設しなければならないが、江戸にはすでに世界の大都市としての建物がある。大阪は立地条件がいいので衰退することはないが、江戸は首都にならないと家康入府前の寒村に戻ってしまう」と書かれてました。そのため、最終的に東京が政治の中心地になったと言われています。


次回は今年の重大ニュースについて触れます

関連記事related posts

知って得するマメ知識

武蔵中の入試問題より

受験における天王山ともいえる夏期講習。暑い日が続いていますが受験生のみなさんは暑さに負けず勉強に励んでいると思います。    暑い日を示す「猛暑日」という用語があります。最高気温摂氏30℃以上の真夏日、最高気温…

知って得するマメ知識

天体ショー2013

  「2012年は天体ショーの当たり年」と言われ、金環日食、金星の日面通過、金星食などの様々な珍しい天体ショーが観測されました。実際、これらの天体ショーは、開成中(金星食)、桜蔭(金星の日面通過)といった御三家…

知って得するマメ知識

「寒さへの対策」

 11月も終りに近づき、2月1日まであと70日となり、入試本番に向けて追い込みをかけていく時期を迎えます。  「学習面」の充実はもちろんですが、「健康面」の充実も受験を迎えるにあたっては大変重要であるといえます。受験日当…

新着記事latest posts

2024/4/25

お知らせピックアップ

【小1~3】試行(思考)力・記述力 診断テスト 申込受付中

低学年の現段階で求められる力を診断 筑駒・御三家・駒東中を目指す上で必要となる、与えられた未知の課題を試行錯誤して正解を導き出す「試行力」、考えた答えを書き言葉で表現するための「記述力」。最難関中学受験専門塾だから可能な…

お知らせピックアップ

2024/4/18

エクタス理科より

身近な太陽

2024年4月9日に皆既日食が観測されました。 といっても、日本ではなく北米(メキシコ、アメリカ、カナダ。現地時間で言うと8日午後)でのできごとです。 皆既日食は頻繁に起こるものではなく、かつ時間も短いので、いろいろな分…

エクタス理科より

2024/4/4

エクタス算数科

覚えておくと便利な暦

暦の問題を苦手にしている生徒は意外と多い気がします。日付と曜日を答える問題などはその基本中の基本ですから、しっかり正解しておきたいですね。 【問題】 今年の4月4日は木曜日です。では今年の12月25日は何曜日ですか。 【…

エクタス算数科

pagetop