エクタス算数科の記事一覧
回文数と回文計算式
回文というものをご存じでしょうか。たとえば「しんぶんし」や「たけやぶやけた」などの左から読んでも右から読んでも同じ言葉や文章になるものを回文といいます。 算数・数学では回文数という数があります。121、や15651など左…
【算数のテストの受け方】
前回のブログでは算数の学習法に関して取り上げました。ですが、やはり最終的にはテストで点数をとりたい!という願いに行き着くと思いますので、今回は「算数のテストの受け方」について書いてみます。あくまでも算数に関して、教科が異…
小1生の保護者の皆さまへ、思い切って×をつけましょう。~学習のフィードバックについて~
こんにちは。エクタスの荒井です。先日ある小1生の保護者の方から、相談がありました。 「問題を解いているときに、本人は正解か不正解にこだわり、×をつけると泣き出してしまうことがある」とのことでした。 きっと本人は一生懸命に…
「算数のおはなし その6」
こんにちは。大宮校の宮下です。 今日は、筑駒・御三家・駒東の算数入試を比較してみます。 (参考)2022年度各校の算数の試験時間・大問数(小問総数)算数配点/4科配点 解答用紙の有無 1問当たりの平均時間と4科合…
【算数を勉強する上で】
新しく受験勉強を始める人たちも多い時期ですので,今回は算数の勉強の仕方について書いてみたいと思います。算数は積み上げ教科とも言われ,一朝一夕に成果が出にくい教科です。そのためか,向いている向いていない…のようにセンスで評…
2の冪(べき)
2だけを何回かかけ合わせた積をまとめて2の冪(べき)といいます。1、2、4、8、16、32、64……などです。中学受験生であれば、2を2回かけることを「2の2乗(22と書きます)」ということも知っておいていいと思います。…
低学年からの通塾は早すぎる?
こんにちは、エクタスの荒井です。今年2月から、池袋校以外にも複数の教室で授業をさせていただくことになりました。よろしくお願いいたします。 今年の入試を振り返えりながら、塾生がいつ頃から入塾していたかを確認をしてみました。…
「算数のおはなし その6」
こんにちは。大宮校の宮下です。 今日は、3月3日桃の節句です。5月5日端午の節句や7月7日七夕のように月日がそろっている日には秘密があります。今回はそうした、カレンダーにまつわるおはなしをします。 【グレゴリオ暦】…現在…
覚えたほうがよいかけ算
九九を覚えるのは当然ですが、中学受験に挑戦する小学生であれば、しっかり覚えておきたい計算がいくつかあります。 今回は主に2つの数の積について覚えるべきものをピックアップしていきましょう。 1. 13の段、17の段、19の…
【計算問題を考える】
算数ができるということはどういうことでしょうか。一言で表すことは難しいですが、特に受験生にとっては合否が得点という形で評価される以上、算数ができる=入試問題で得点できる、と言えるでしょう。そしてほとんどすべての問題におい…