エクタス理科よりの記事一覧
武蔵中の理科の入試問題より
寒さが少しずつ厳しくなってきましたね。受験生のみなさん、2022年2月1日まであと2ヶ月となります。ラストスパートの準備をしている時期かと思います。 さて、今年(2021年)の武蔵中の大問2では、日本の川で見られるカモの…
風邪の科学
寒暖差が大きくなり、風邪に注意しないといけない季節になってきました。昨年からずっとコロナウイルスが世界中で猛威を振るっていて、風邪についてはあまり意識していない人も多いのではないでしょうか。そこで、今回は風邪について考え…
中学2年生の発見
先日、「流れ星の大出現、中学2年生が独自発見」というニュースの記事を読みました。ここでいう「流れ星の大出現」とはペルセウス座流星群のことです。今年も8月に見られた天文現象ですが、皆さんはこの現象を知っていましたか?まず、…
2021年ノーベル賞
先日、眞鍋淑郎さんがノーベル物理学賞を受賞しました。 受賞理由は、50年以上前に「大気海洋結合モデル」をつくったことで、これは現代の気候研究の基礎となったとされています。 「大気海洋結合モデル」とは、簡単に言うと、数か月…
ノーベル物理学賞を日本出身者が受賞
暑さが一段落して少しずつ涼しくなってきていますね。受験生のみなさん、気温の変化に気をつけて勉強に励んで下さい。 さて、先日2021年のノーベル賞受賞者が発表され、日本出身の眞鍋淑郎氏がノーベル物理学賞を受賞しました。受賞…
『平年』の変更
今年は、西暦2021年ですね。西暦の1の位が『1』になると、気象庁で用いるデータの『平年値』が変更になります。 2020年までの10年間は、1981年~2010年の30年間の気象データを用いて平年値を計算していました。 …
女子学院中学校の入試問題より
暑い日が続いていますね。受験生のみなさん、受験の天王山とも言える夏期講習(夏休み)が間近に迫ってきました。自分の志望校の合格へ確実に近づくために、体調管理に気をつけて日々学習を進めましょう。 さて、今年の女子学院中のⅢで…
生物研究のススメ
シベリアの永久凍土から氷づけになっている動物の死骸が次々と発見されていることはよく知られています。マンモスの話などは特に有名なので、皆さんも話を聞いたことがあるのではないでしょうか。何万年も前の生物の体が、骨だけではなく…
スーパームーンの皆既月食
5月26日(水)は、スーパームーンの皆既月食でした。東京では残念ながら雲があって見えにくかったですね。さて、今回は「スーパームーン」と「皆既月食」についてお話ししましょう。 ◆スーパームーンこの言葉はいろいろな意味があり…
開成中の理科の入試問題より
今年は早めの梅雨入りとなりました。気温が高くは無いですが湿度が高いので暑く感じる日が続きそうです。受験生のみなさん、体調管理にはしっかりと気をつけて下さいね。 さて、本年度の開成中学校の大問3では、昆虫の擬態に関する問題…