エクタス理科よりの記事一覧
雙葉中の理科の入試問題より
秋も深まり肌寒い日が続いていますね。受験生のみなさんは授業、課題、過去問、模試と受験本番に向けて大忙しの毎日だと思います。少し寒くなっていますので健康管理にも気をつけて下さい。 さて、本年…
桜蔭中の理科の入試問題より
暑さの厳しい夏でしたが,少し暑さが過ぎ去り心なしか涼しい日が続いています。 受験生のみなさんは夏休みの学習のラストスパートをかけている時期だと思います。 さて,2018年度の桜蔭中学校のⅠでは鏡に関す…
新しい発見
皆さんは太陽系の惑星についてどんなことを知っていますか?最近、木星について新しい発見があり、ニュースになりました。木星は太陽系の5番目の惑星で、惑星の中で1番大きな星ですね。そして地球のようなかたい地面がな…
麻布中の理科の入試問題より
東京は例年よりも数日だけ早い梅雨に入りました。受験生のみなさんは学校行事がある中受験勉強に励んでいることでしょう。 さて、2018年の麻布中の大問1ではヤンバルクイナに関する問題が出題され…
皆さんは,鳥に歯がない理由を考えたことはありますか?
以前から科学者が考えてきたいくつかの説の1つが,歯をなくすことで体重が軽くなり空を飛びやすくなるため,というものです。一部の例外はありますが,鳥といえばやはり空を飛ぶことが一番の特徴ですから,そのことから推…
女子学院中の理科の入試問題より
秋も終りに近づき、風が冷たくなってきましたね。受験生のみなさんは日々勉強に励んでいると思います。室内外の温度の変化には十分に気を付けて下さい。 さて、2017年の女子学院中のⅠでは、惑星に…
武蔵中の理科の入試問題より
秋も深まり肌寒くなってきましたね。受験生のみなさん、秋は天気が変わりやすい季節です。気候の変化に気をつけて受験勉強に励んで下さい。 2016年の武蔵中の大問1では、クモがクモの巣をつくる様子を文章から読み取り、作図する問…
発光生物の不思議
今回は、最近テレビで観た深海の生物について少し話をしてみましょう。 深海はとても大きな水圧がかかり、水温も低い、生物にとってとても厳しい世界です。しかも太陽の光がほとんど届かない暗黒の世界なの…
雙葉中の理科の入試問題より
日に日に暑くなり、たくさんの植物や昆虫が見られる時期になりましたね。夏の天王山を前に、受験生のみなさんは日々学習に励んでいることでしょう。 本年雙葉中で根粒菌に関する問題が出題されました。根…
武装して戦うプランクトン
少し前にプランクトンのミクロな戦いを高解像度カメラがとらえた,というニュースがありました。皆さんは,プランクトンと呼ばれる小さな生物のことを知っていますか?小5より上の学年の人達ならわかると思いますが,水…