エクタス算数科の記事一覧
2021年浦和明の星中 算数の入試問題より
年が明け、首都圏での2021年度の中学入試も本格的に始まりました。早速ですが、先日実施された浦和明の星中の算数の問題を考えてみましょう。 10cmと20cmと30cmのテープがあり、のりしろを2cmでつなぐ問題です。 (…
アンダーマイニング効果
アンダーマイニング効果をご存じでしょうか。 こんにちは、池袋校の荒井です。前回のブログでは「あなたを動機づける方法」について、教室での事例を交えて書かせていただきました。その中でも内発的動機づけは大きなプラス効果が確認で…
算数のおはなし その2
こんにちは。大宮校の宮下です。今回も前回に引き続き、算数のアプローチについて考察してみます。 例① 37㎞を11.1分で進むとき,24分で何㎞進みますか。 速さを求めると、37÷11.1×60=200より時速200㎞。…
円の面積
中学受験の算数を勉強している生徒ならば、円の面積の求め方を知らない人は少ないと思われます。円の面積の出し方は「半径×半径×円周率」と答える人がほとんどでしょう。でも、円周率って何ですか?と聞かれると、ちょっと答えに詰まる…
ものの覚え方
さて、いきなりですが問題です。 ―――素数とはどんな数ですか? 皆さんは何と答えたでしょうか。授業を現場で実際にやっている立場で言えば、圧倒的に多い解答は「1と自分でしか割れない数」です。…そして、これは誤りです。参考…
「算数のおはなし」
こんにちは。大宮校の宮下です。今回は、算数のアプローチについて考察してみます。 文章中の分数は割合を表していますが、数学ではこのまま分数で処理をすることがほとんどです。しかしながら算数は数学ではありません。算数はエレガン…
(2けた)×(2けた)のかけ算
中学受験算数で最も多い計算の1つに(2けた)×(2けた)の計算があります。そして、この程度の計算であれば筆算をするのが面倒で、暗算をする人も多いことでしょう。だからこそ計算まちがいが多くなりがちなのも、この(2けた)×(…
倍数の見分け方
倍数の見分け方、というものが算数にはあります。知っている人も多いはずです。もちろん、例えば、3の倍数の見分け方…と言っても、実際に3で割って割り切れるかどうか、では見分け方としては認められません。 ★3の倍数の見分け方……
算数よもやまばなし
こんにちは。大宮校の宮下です。 今回は、前回の『六十三減算』に引き続き、これをさらに進化させた『百五減算』を紹介します。 西暦1743年に出版された【勘者御伽雙紙】は、上中下の3巻からなる算数や数学の問題とその解説を載せ…
連続する整数による和分解
問題です。 1から100までの整数のうち、1以上の連続する整数の和で表すことができる整数について考えます。たとえば、3=1+2、6=1+2+3、33=10+11+12のように、3、6、33は連続する整数の和で表すことがで…